ワークショップ参加者の気分を害さないために注意すべき5つのポイント

ワークショップデザイナーの相内洋輔です。

仙台を拠点にワークショップの企画運営や

ファシリテーション、コーチングなど

人が前進するための場作りを行っています!

私はワークショップでファシリテーターをする際

いくつか気をつけていることがありますが

その中でも

参加者の気分を害さない進行

は特に大切にしています!

あいない

いくら素晴らしいワークを設計しても

参加する人をイラつかせる進行だと台無し!

だからです。

この記事では、

私が普段心がけているセオリーについてご紹介します。

目次

心地よい声量

私はうるさい声で進行をするファシリテーターが超苦手です。

マイクを通して急に大きな声を聞かせられた時って

すごくびっくりしませんか?

せっかく集中してワークをしようと思っていても

突然大きな声を浴びせられるような場は

居心地が悪くて気持ちが切れてしまいます。

ワークの切れ目や、

意識を向けて欲しい時に

大声を出して参加者の気持ちを自分に向けよう

とするファシリテーターって結構いるんですが

場の空気を壊していることに気づいていないのかなあ。

大きな声を出す=場を支配したいという現れなのかな?

とも勘ぐってしまいます。

だから会場が盛り上がりすぎて

自分の指示が通らない時でも

大声を出して言うことを聞かせる

という手段だけは絶対におススメしません。

一気に場がしらけます。

私はそういう時ほど

本当に小さな声で話したり

じっと手を挙げたり

前の方にいる参加者から静かにしていただいたり

声を出さなくても場が鎮まる方法を選んでいます。

端的で明確なワークの指示

できるだけ説明を短くすることも大切です!

話しが長すぎると

結局何を言っているんだろう?

と迷子になってしまったり

飽きてしまう参加者が現れます。

そうなると旺盛に参加しようという気持ちが失われ

適当にやればいいや

という気持ちが少しずつ参加者に蔓延していくのです。

私はそのため、

スライドを投影できる状況なら

ワークの進め方などは明確に記載をしておいて

なるべく口頭で話すことは減らしています。

スライド投影が出来ない場であれば

「ポイントは3つです!」

「大事なことなのでもう一度お伝えしますね!」

といった感じで相手が受け取りやすい形で説明をしたり

ルールが書かれた紙を配っておくなど

必要最小限の口数で円滑に進行できる工夫をします。

あるいは

ちょっと情報が足りないかな?

という程度でワークをスタートしていただき

混乱が生じているようであれば指示を足す

ぐらいで進めてしまうほうが

場にリズムが生まれる時もあります。

ワークの流れをぶつ切りにしない進行

場に生まれたリズムや流れは

過度に遮らないことも意識しています。

もし参加者の多くが

ワークの内容が分からず

右往左往しているような様子であれば

一度全体の耳を貸していただき、

改めてワークの進め方をアナウンスすることはあります。

一方、

これも言っておきたいなぁ。

ちょっと言い忘れちゃったなぁ。

という程度の内容であれば、

わざわざワークを中断する必要はないと思っています。

これは私の個人的な感覚ですが

口数が多いファシリテーターや

自信がないファシリテーターほど

頻繁に全体アナウンスを行っているように感じます。

それって本当にもったいないと思うんです。

だから私は

ほうって置いたらワークが崩壊するくらいにやばい時以外は

場の流れを妨げる介入は控えています。

参加者の可能性を信じる!

「いやー、このワークは難しくって!(皆さんにできるかな~?)」

というメッセージを発するファシリテーター、

けっこういるんですよ・・・。

これが、

「難しいけど皆さんならできる!」

というメッセージが込められた質感なら

参加者を奮い立たせるパワーを持ちますが

「いやー、このワークは難しくってー」の中に

これを扱える私ってすごいでしょ?

という質感を感じることがあるんですね。

ファシリテーターのマウンティング

あるいは自己顕示欲のようなものです。

そうなった瞬間、

そのファシリテーターへの信頼感は地に落ちます。

参加者のためじゃなくって、

自己顕示のためにワークショップやってるのと同じだもん。

参加者はこうしたファシリテーターのあり方に、とても敏感です。

難しいワークを

簡単に思わせて取り組んでもらう

こっちのほうが

ファシリテーターとしてカッコイイですよね?

私はそうありたいと思っています。

原則と例外を常に持ち合わせる

いかがでしたでしょうか?

もし上記に書いたポイントをあまり意識していなかった

という方がいらしたら、

きっと参考になることがあったのではないかと思います。

これはと思ったものはぜひ試してみていただけたら幸いです。

ただし、

ここに書いたことはあくまで私のセオリーです。

私は状況によっては

意図的に大きな声を出して場を転換させることもありますし

大きな声で更に熱意を煽ることもあるし

時には参加者を叱ることだってあります。

参加者の旺盛な取組みが生まれるよう

自分の体験などを長めに語ることもあります。

例えば先日運営させていただいた

MY PROJECT START UP CAMP 2018 東北カイギでは

ワークの前に5分ほど自分自身のことを持ち出し

これから取組む作業への意欲を引き出したり

参加者それぞれが持っている価値観の枠組みを

取り覗いたタイミングが何度かあったりしました。

こう書くと盛大な矛盾のように見えてしまうかもしれませんが、

結局のところワークショップは生ものなので

何が機能するかはその場その場で異なります。

なのでワークショップのファシリテーターを目指す人は

機能する可能性が高いセオリーを持ちつつ

状況に応じて真逆のことも行える柔軟なあり方を

ぜひ目指してみていただけると良いと思います。

機能するワークショップがもっと増えることを意図して

この記事が参考になりましたら!

対話をもっとおもしろく。

相内 洋輔

◆ワークショップや研修のご相談は下記から◆

どうぞお気軽にお問い合わせください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
チェックボックス
例) 新商品開発を目指したアイデア共創ワークショップを実施したい

スポンサーリンク




記事が気に入ったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次