「自分に変えられるもの、変えられないものの境目を明確にする」ワークショップ

「変えられるもの、変えられないものの境目を明確にする」ワークショップ

ワークショップデザイナーの相内です。

対面でのワークショップを開催できない状況において、ワークショップデザイナーは何の役に立てるのか?

2~3週間ほど悩んだ結果、機能する対話のきっかけを提供することではないかという結論に至りました。(詳しくはコチラをご覧ください)

私はこの不安定な状況下に置いて、機能する対話は「サーフボードのような存在」だと思っています。

コロナウィルスが終息するまでには、我らが体験したことも無いような波が、今後も次々に押し寄せてくることでしょう。

それらの荒波に飲み込まれるのではなく、波を乗りこなしながら未来へと進む力を作っていくためには、機能する対話が欠かせません。

また、刻々と変化していく状況の中で、精神状態を良好に保ちながら日々を過ごすためにも、同じことが言えます。

そこでこのブログでは、機能する対話の増加を意図して、ワークショップ形式での対話手順をご紹介することに決めました。

複数人で意見交換をしていただくのもいいですし、個人の内省にも使っていただけるように設計しています。どうぞ必要に応じて、ご活用ください。

今日のテーマは、「変えられるもの、変えられないものの境目を明確にする」です!

自分には変えられないものに意識を当てすぎていると、外部に振り回され、ストレスがかかりがちです。

変えたい! という気持ち自体を無くす必要は全くありませんが、自分に変えられるものはどこまでなのかを見極めておくことで、より、今この瞬間に集中できるようになるのではないかとこのテーマを選びました。

ぜひ、ワークショップに参加しているつもりで、ご自身の内側を見つめる時間にしていただけましたら幸いです!

目次

チェックイン

私のワークショップは、必ず「今の気持ち」をシェアすることから始まります。

だからこの場でも、ぜひ心を落ちつけて、じっくりご自身の中を探ってみていただきたいと思います。

今あなたはどんな気持ちを感じていますか?

体の状態はいかがですか?

心の中にはどんなことが湧いていますか?

ひとりで読んでいる人は、自分の中にある気持ちを見つめてみて、できればノートに書き出してみてください。

複数人で読んでいる人は、声に出して会話をしていい状況ならば、ぜひそれぞれの今の気持ちを共有してください。

ポイントは、これは良い気持ち、こっちは悪い気持ちなどと評価をしたり、これは思ってもいいこと、こっちは思ってはいけないことなどと制限を設けないことです。今感じている気持ちは、どんな感情であれ、あなたの大切な感情です。

こんなこと言っていいのか? (思っていいのか?)と感じることも、消そうとせずにそのまま扱ってください。

聴き手の方は、評価したり、その人を変えようとしたりせず、「あなたは今、そう感じているんですね」と、相手の気持ちを受け取ってください。

チェックイン対話

今あなたが変えたいと望むもの

ではここからが本番!

最初の問いかけは、今あなたが変えたいと望むものは? です。

コロナウィルスの影響によって、これまでの当たり前が崩れてきている今、きっとあなたの周囲には、状況を変えたいと感じる瞬間や状態がたくさんあるのではないでしょうか。

あなたが変えたいと望むこと、小さなことでも、大きなことでもかまいませんので、まずは自由に、思いつく限り書き出してみましょう。その際、以下の4つの切り口から思考してみてください。

  1. 自分のこと
  2. 身近なコミュニティのこと
  3. 住んでいる市や町のこと
  4. 日本のこと

時間は10~15分ほどでお願いいたします。

変えられるもの、変えられないもの

書き終わったら、お一人で読んでくださっている方は、先へ進んでください。

複数人で読んでくださっている方は、それぞれどんなことを書いたのか共有しあってみてください。その場合、共有される意見は絶対に否定しないことを前提にし、お互いの考えを尊重し合っていただけるようお願いします!

今あなたに変えられるもの

続いて、今あなたに変えられるものについて焦点を当ててみましょう。

先ほどのパートで挙げていただいた、今あなたが変えたいと望むものは、きっととても純粋な想いが詰まっていたのではないかと思います。

冒頭にも書かせていただいたように、そうした気持ちや願望は大切にしていただきたいと思っています。

一方で、自分に変えることができるのはどの範囲までなのかを冷静に見極めておくこと、つまり思考のバランスを取ることも重要です。

現在のように、外部からの影響を強く受け、ストレスが増大しがちな状況においては、自分にはコントロールできないことを考えすぎないということも、大切な自衛の手段になります。

また、現状を変えるために一歩行動を起こしてみるにあたっても、自分にできることから始めることが重要です。

そのために、今あなたに変えられるものは何か、変えられないものは何かを明確にしてみましょう。

今あなたに変えられるもの

手順としては、まずは先ほど書いていただいたリストを見ながら、自分に変えられることと、変えられないことを仕分けしていただくのが良いと思います。

それが終わったら、今あなたに変えられること、変えられないことを、更に思うがままに追加してみてください。

このパートは15~20分くらい時間を取って、ゆっくり考えてみることをおススメします。

書き終えたら、一人で読んでくださっている方は、自分が変えられると感じたものの中から、何か具体的に行動を起こし始めるとしたら、どの項目が良いかをイメージしてみてください。

複数人で読んでくださっている方は、ぜひそれぞれに何を考えたのか共有してください。

あなたが変えられるものだけに焦点を当て続けるために

今日はこれが最後の問いかけになります。

あなたが変えられるものだけに焦点を当て続けるために、あなたには何ができますか?

5~10分ほど時間をかけて、あなたにできる具体的な行動や、心がけを考えてみてください。

あなたが変えられるものだけに焦点を当て続けるためにあなたには何ができますか?

複数人で読んでくださっている方は、どんな行動ができると思ったか、どんな意識で過ごすと良いと思ったかを共有してください。

チェックアウト

いかがでしたか?

最後にチェックアウトとして、下記の2つを見つめてみてください。

・今日の気づき、発見はなんだったか

・今どんな気持ちを感じているか

1人の方は、ノートなどに書いてみることをおススメします。

複数人の方は、ぜひ率直な感想を共有しあってください!

余談ですが、今日のテーマは「ニーバーの祈り」と言う、アメリカの神学者が説教をした際に語ったと言われる有名な一節が背景になっています。

ラインホールド・ニーバーの祈り

God

grant me the serenity to accept the things I cannot change, the courage to change the things I can and the wisdom to know the difference.

神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。変えることのできないものについては、それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。そして、変えることのできるものと、変えることのできないものとを、識別する知恵を与えたまえ。
(大木英夫 訳)

自分に変えることができるものと、そうでないものを識別するのは、簡単なことではないかもしれませんが、今日の時間が少しでもあなたの人生にとって役に立てば幸いです。

最後に

・コロナウィルスに関連することを考えたり、ご自身のことを見つめるに当たって、不安に押しつぶされそうになったり、自分自身でいられなくなってしまうような恐怖を感じた場合などは、決して1人でなんとかしようとせず、ご家族や友人などの信頼している方、カウンセラーやコーチなどの専門家にSOSを発信してください。

・本記事の内容については、資料も含め、ご自由にお使いください。もしお役に立てましたら、SNSなどでシェアしていただけますと嬉しいです!

・対話を設計して欲しいテーマについてリクエストがあれば、コメント欄、メール、TwitterのDM等でお知らせいただきましたら前向きに検討させていただきます!

コロナウィルスの支援に関する情報

■首相官邸

https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_shien.html

■厚生労働省(相談・受信の目安、心の相談窓口等)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html

■マネーフォワード(補助金・助成金等)

https://covid19.moneyforward.com/

今日も一日お疲れ様でした。また明日!

相内 洋輔

◆ワークショップや研修のご相談は下記から◆

どうぞお気軽にお問い合わせください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
チェックボックス
例) 新商品開発を目指したアイデア共創ワークショップを実施したい

スポンサーリンク




記事が気に入ったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次