「相内洋輔のワークショップラジオ 〜対話をもっとおもしろく〜」を始めました!

PVアクセスランキング にほんブログ村

ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日stand.fmで「相内洋輔のワークショップラジオ 〜対話をもっとおもしろく〜」というチャンネルを開設しました!

私はPodcastやVoicyを聴くのが好きで、毎週かなりの頻度で音声から情報収集をしています。音声ってパーソナリティーの人柄や、話されているトピックスへの温度感がすごく伝わってきますよね。テキストよりも、その人との距離感がぐっと近くなる感覚があります。

 

そのため私自身も音声配信をしてみたいなあという気持ちがずっとありました。日本のワークショップがもっと面白くなることを意図してブログを書き続けて来ましたが、テキストでの情報発信だけだと、決してリーチできない方がいるなあと思っていたのです。現代人の生活スタイルと、長い文章を読むという行為は、なかなか噛み合わないことも多いですし。

 

ただなかなか踏ん切りがつかず、誰か一緒に配信してくれる人がいないかなとか、機材はどんなものが必要なんだろうかなとか、何かしらの理由をつけてチャンネル開設を保留していました。ですが、ブログの記事がついに300を超えまして、これはもうブログだけに留まっている場合ではないと思ったんですね。それで恐る恐る、チャンネルを開設した次第です!

 

初めてブログを開設した時も、誰も読んでくれなかったらどうしようとか、アンチコメントがたくさんついたら嫌だなとか、ビクビクしながらアカウントを作った記憶がありますが、stand.fmにも同じ不安を感じました。ですが、こういう根拠のない心配ってほぼ杞憂に終わるんですよね。

 

2回目の配信をX(旧Twitter)でツイートしたところ、ワークショップに興味を持ってくださった方が聴いてくださり、しかも「聴きやすい!」とお褒めのコメントまでいただくことができたのです! すごい嬉しかった! こうしてリアクションをいただけると励みになりますね。もしかしたら音声配信って、テキストよりもコミュニケーションが生まれやすいのかな?

 

ちなみに初回の配信は自分でもびっくりするくらい下手クソで、編集によって語尾が消えているし、撮り直した箇所の音量が前後と違うし、後からBGMの存在に気付いてジングルを配置したものだからオープニングのタイミングが意味不明だし(笑) 控えめに言って、中学生の学芸会みたいなクオリティです。

 

アップするのがめちゃくちゃ恥ずかしかったのですけれど、下手でも始めなければ始まらないんですよね。上手くなるまで待ってからスタートしよう、なんて悠長にやっていたら、どんどん貴重な時間が失われてしまいますし、そもそも回数をこなさないと上手くなるわけがないんですよ。

 

だから当分は恥ずかしい気持ちでいっぱいなまま、ラジオ放送を進めていこうと思っています。もしご興味があれば聴きに来てください!

 

今日はここまで。

 

対話をもっとおもしろく。

相内 洋輔

スポンサーリンク
コメントを残す

CAPTCHA


Twitterでフォローしよう