ワークショップ ワークショップデザイナーの「原点」からちょうど20年 2022年7月31日 ちょうど20年前の7月末。17歳だった私は蔵王の山中にいて、キャンプのリーダーとして「ワークショップ」をリードしていました。 当時の私は、実家の借金問題を端にして、安心して過ごせる居場所が見つけられず、ジメジメした日々を過ごしていました。自分の存在価値にも思い悩み、泥沼から抜け出すことができませんでした…。 こうした先...
講演 / 研修 東北芸術工科大学 コミュニティデザイン学科 全15回の講義が完了しました! 2022年7月29日 昨日をもって、東北芸術工科大学 コミュニティデザイン学科での全15回の講義が完了しました! ご依頼いただいた今年の3月、私は「すごく高いお金を払って通う大学なのだから、学生の皆さんにはそれを上回る学びを手にしていただきたい。そのための講義デザインをする!」とひとり決意をしました。 なぜなら私は奨学金を借りて大学に通った...
実施レポート 「宮古のキャリア教育を考えるワークショップ」を開催! 2022年7月12日 ワークショップデザイナーの相内です。先日はNPO法人みやっこベースさんにお招きいただき、岩手県宮古市で「宮古のキャリア教育を考えるワークショップ」を開催させていただきました! 教育委員会の方、先生、地域で体験学習を提供されている方など多様なステークホルダーにお集まりいただき、あっという間の2時間! 初回にも関わらず、ま...
実施レポート 妄想アイデアトレーニング 「モウトレ」を開催! 2022年5月2日 先日、情報経営イノベーション専門職大学の学生さんと、株式会社要の社員さんたちに、妄想アイデアトレーニング 「モウトレ」をご提供させていただきました。妄想は現実を救うという信条のもと、アイディア発想力と、コミュニケーション力を高めることを目的にデザインしたワークショップです! 最近の日本社会では、多くの方が、常にイノベ...
東北芸術工科大学 自己開示には「勇気」がいる 2022年4月28日 東北芸術工科大学にて3回目の講義を開催しました! 今回のテーマは「相互理解を通じたチームビルディング」でした。 ワークショップデザイナーをしていると、頻繁に「相互理解を促進してください」という依頼をいただきます。いつも一緒にいるのに、ずっと同じ地域で暮らしているのに、なかなか互いに分かり合えない。こうした悩みを抱えてい...
東北芸術工科大学 チームが機能的に協働するための大切なポイント! 2022年4月24日 東北芸術工科大学にて2回目の講義を開催しました! 今回のテーマは「チームビルディングの要点」についてだったので、 チームビルディングには相互理解と共感が大切であること 相互理解と共感を生み出すためには良質なコミニュケーションが欠かせないこと 良質なコミニュケーションを起こすためには「聴く」こと最重要だということ をお...
東北芸術工科大学 東北芸術工科大学 コミュニティデザイン学科で非常勤講師になりました! 2022年4月15日 ワークショップデザイナーの相内です。有り難いご依頼をいただきまして、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科で非常勤講師を務めさていただくことになりました! コミュニティデザイン演習1という毎週2コマの授業をお任せいただき、心理的安全性が高い場作り、意見の伝え方と聴き方、チームビルディング、協働の要点、合意形成の進め...
講演 / 研修 WAKUTOKI 講座 ~場作りを深めるファシリテーターのスタンスとスキル~を開講しました! 2022年2月20日 昨日、WAKUTOKI 講座 ~場作りを深めるファシリテーターのスタンスとスキル~を開講しました。 12月に続き2回目の開催となった今回は、7名の方にご参加をいただきました。オンラインで4時間という長丁場にも関わらず、皆さんとても楽しみにしてくださっていたので腕が鳴りました! 今回もファシリテーターの定義・役割に始...