エッセイ 私は「ワークショップをより日本に広めた人」として憶えられたい 2023年9月10日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 先日とある仕事で対談させていただいた若者が「何者かになりたい」と素直な気持ちを話してくれました。でも、何をしたらいいのか、どこへ向かったらいいのかは、まだ分からないと。 私も大学時代から「何者かになりたい」けれど「何をしたいか」がずっと分からなかったので、その気持ちわかるなあとしみじみ思いました。 むしろ私が、...
ワークショップ 「相互承認」と「触発」の体験がワークショップデザイナーとしての原点 2023年8月10日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日、大学時代に「ラボ蔵王キャンプ」を運営してきた仲間と連れ立って、久しぶりに蔵王高原を訪れました。 私は小学校1年生からこのサマーキャンプに参加し始め、大学4年生までの約15年間、毎夏蔵王に通ってきました。高校2年生からはリーダーとしてグループの運営を、大学生からはキャンプ全体の運営を担当。文字通り、蔵王に育ててい...
企画運営の要点 ワークショップ設計力とファシリテーション力 より重要なのはどっち?? 2023年8月7日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。きのう上田信行さん・中原淳さん著の『プレイフル・ラーニング ワークショップの源流と学びの未来』を再読していました。 「準備した学びの場・学びの機会」を「完成系」としてとらえるのではなく、むしろ、ファシリテーターやオーガナイザーである人々が、「今、この場で起こっている出来事、参加者の反応」を見ながら、適切にファシリテー...
ワークショップ ワークショップデザイナーとしての原点「演劇」と「ネイチャーゲーム」 2023年7月23日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は高校2年生だった2002年頃からワークショップを作り始め、2004年に大学へ入って以降、本格的にワークショップを探究し始めました。 ワークショップの企画運営はとても楽しく、とことん没頭していられる対象でした。ずっとアイデアを考えていたくて、気づけば空が白み始める、という夜を幾晩も過ごしてきました。 それくらいワ...
ワークショップ いま流行りのChat GPTに聞いた「ワークショップの作り方」は本にできるレベルだった 2023年2月10日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。さいきん世の中はChatGPTの話題で持ち切りですね! なんとこのChatGPT、質問を入力するとAIが情報をまとめてくれたり、論文まで書いてくれたりするそうで、大学生時代にこれがあれば…と思わずにはいられません。 まだアウトプットの精度が粗く、時に架空の人物名や事象を創作してしまうといった残念なエラーも起こるよう...
妄想アイデアトレーニング「モウトレ」 なぜ私がアイデア発想の学問「妄想学」を!? 原点はアイデアが出せなかった学生時代 2023年2月7日 アイデア出しはコツさえつかめば誰でも無限にできるもの ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は一般社団法人妄想からアイデアを共創する協会の理事として、妄想アイデアトレーニング「モウトレ」という、アイデア発想とコミュニケーションを学んでいただくワークショップをご提供しています。 今でこそ妄想を膨らませたり、アイデア出しをするのが得意な私ですが...
ワークショップ ワークショップデザイナーの「原点」からちょうど20年 2022年7月31日 ワークショップの始まりは2002年のサマーキャンプ ちょうど20年前の7月末。17歳だった私は蔵王の山中にいて、キャンプのリーダーとして「ワークショップ」をリードしていました。 当時の私は、実家の借金問題を端にして、安心して過ごせる居場所が見つけられず、ジメジメした日々を過ごしていました。自分の存在価値に悩み、泥沼から抜け出すことができませんでした…。 ...
ワークショップ 東北芸術工科大学 コミュニティデザイン学科 非常勤講師に就任しました 2022年4月15日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。有り難いご依頼をいただきまして、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科で非常勤講師を務めさていただくことになりました! ワークショップとファシリテーションについての講義 コミュニティデザイン演習1という毎週2コマの授業をお任せいただき、心理的安全性が高い場作り、意見の伝え方と聴き方、チームビルディング、協働の要点、合...