読書 『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』共通認識の作り方とは? 2021年10月5日 現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門 著者:ケネス・J・ガーゲン メアリー・ガーゲン 監訳:伊藤守 発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン https://amzn.to/2WE0Pp3 少しずつ秋の気配が近づいて来ていますね。皆さまいかがお過ごしですか。今日は『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入...
読書 『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』から考える傾聴の重要性 2021年9月5日 他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論 NEWS PICKS PUBLISHING 宇田川元一 https://amzn.to/2UarOb9 対人関係における悩みの大半は、突き詰めると、「他者は自分の思う通りには動いてくれない」という一点に尽きるのではないでしょうか。理解しがたい相手の行動は、心をざわつかせ、...
エッセイ 『35歳の教科書』は私の人生のコンパスだった 2020年4月5日 「組織に頼らない生き方なんて、私に出来るだろうか……? でも、もしそうできたら、すごくエキサイティングだ」 リクルートの大先輩である藤原和博さんがお書きになった 『35歳の教科書』を手にしたのは7年前。 私がまだ27歳だった頃だ。 以来私は、この一冊を人生のコンパスとして生きて来た。 35歳の教科書 今から始...
ワークショップ 『わたしはあかねこ』という自分らしく生きるねこの絵本が素敵! 2019年10月27日 ワークショップデザイナーの相内です! 先日は内閣府が主催する、 子供・若者支援育成のための地域連携推進事業 〈北海道・東北ブロック研修会〉 にて分科会をファシリテートしてきました。 この催事で出会った 『わたしはあかねこ』 という絵本がとっても素敵だったので 今日はこの絵本を読んで感じたことを書きます。 わたしはあ...
ワークショップ 人生の不安をお金に投影してる?『happy money』を読み気づいたコト 2019年10月17日 場作り屋の相内です! 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 私は読書が大好きなのですが 最近は「ワークショップの参考になるか」 という判断軸から 人の心理に触れる本や 組織内のコミュニケーションを促進するヒント などが書いてある本などを特...
ワークショップ ハートに従って生きる時代の訪れ! 2019年10月16日 場作り屋の相内です! 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 私は読書が大好きなのですが 最近は「ワークショップの参考になるか」 という判断軸から 人の心理に触れる本や 組織内のコミュニケーションを促進するヒント などが書いてある本などを特...
ワークショップ NOIE QUEST全10回の背景にあった40冊の本! 2019年10月8日 場作り屋の相内です! 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 今年は20年来の友人が保育園の園長になることが決まり 彼が掲げる誰もが自分らしさに向き合える保育園 というビジョンの実現を目指して 半年間に渡って連続10回の研修を作ってきました...
読書 『読みたいことを、書けばいい。』を読んだ私の変化 2019年9月26日 東京出張に向かう仙台駅でのことでした。 両手にお土産の萩の月を抱えた私は 発車までの15分間をどうやり過ごそうか悩み 目に留まった改札内の本屋さんにふらっと立ち寄ったんです。 人通りが多い通路に面して平積みされている本が 真っ先に目につきました。 私にはまるでその本が 「ゼッタイ買え」「おまえに必要な本だ」 と言っ...