企画運営の要点 初めてワークショップに参加した時の「戸惑い」を忘れるべからず 2023年9月26日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日『ワークショップ・デザイン 知をつむぐ対話の場づくり』の改訂版が出版されましたね! 私は予約注文していたので発売と同時に読了しました! この本はワークショップデザイナーにとってのバイブル。冗談抜きに、芸工大生には卒業するまでに100回は参照して欲しいと伝えております。読むたびに新しい気づきや発見があり、こんなに実...
企画運営の要点 要約上手なファシリテーターは「語彙力」が豊富 2023年9月23日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。昨日は購入したばかりの『1秒で答えをつくる力』を読んでいました。オール阪神・巨人さんのネタを書き、吉本のNSCで若手お笑い芸人を指導している本多正識さんという方が書かれた本です。出版から半年で7刷まで増刷されているベストセラーでよく目にしていたので、かなり楽しみな一冊でした。そして、期待に違わず最上級に面白かったです!...
ワークショップ 読書は人生を変える 〜ブクログに532冊の本を登録しました〜 2023年9月7日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。昨日の仙台はとんでもない雨でしたが、今朝は打って変わっていいお天気。雨の後の青空は清々しいですね。 私は昨日の夕方、仕事を終えてからせっせとブクログに本を登録していました。本について人と話す際、よく正確なタイトルを思い出せず困っていたので、ここにアーカイブしておけばいつでも参照できると思ったのです。 また、よく学生...
読書 「認識ずれを解消する対話」が組織を前に進める 2023年8月28日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 今年はiU情報経営専門職大学の客員教授に任命いただき、妄想アイデアトレーニング「モウトレ」を中心に、新規事業やイノベーションについてお話しすることが多くなってきました。 これらの分野に関して私はまだまだ知識不足。日々勉強している次第なのですが、先日ふらっと立ち寄った本屋で平積みされていた『新規事業着工力を高める』...
企画運営の要点 ワークショップデザインの精度を高める「健全な疑いの姿勢」 2023年8月15日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。お盆休みを『ささるアイディア なぜ彼らは「新しい答え」を思いつけるのか』を読みながら過ごしています。クリエイティブ書籍編集家の松永光弘さんが、トップクリエイター15人から、アイデア出しのノウハウや、哲学を聞き出している本です。私も毎週新しいワークショップをクリエイトしているので、語り手と自分とを比較しながら、とても勉強...
企画運営の要点 ワークショップの予定表は「料理のレシピ」 のような分かりやすさを目指そう 2023年8月8日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。昨日『amazonのすごい会議』を読んでいたのですが、同社が定めている会議資料の作成ルールにとても驚きました。原則パワーポイントでの作成は禁止されていて、文章で仕上げることが徹底されているそうなのです。パワーポイントの図や箇条書きだと、人によって解釈の違いが生じやすいため、誤認がないレベルの文章で作成する、と。 am...
読書 『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』共通認識の作り方とは? 2021年10月5日 少しずつ秋の気配が近づいて来ていますね。皆さまいかがお過ごしですか。今日は『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』をご紹介させていただきたいなあと思い筆を取りました。 現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門 現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門 著者:ケネス・J・ガーゲン メアリー・ガーゲン 監訳:伊藤守 発行:ディスカヴァー・ト...
読書 『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』から考える傾聴の重要性 2021年9月5日 他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論 NEWS PICKS PUBLISHING 宇田川元一 https://amzn.to/2UarOb9 対人関係における悩みの大半は、突き詰めると、「他者は自分の思う通りには動いてくれない」という一点に尽きるのではないでしょうか。理解しがたい相手の行動は、心をざわつかせ、ストレスを一気に増大させます。でも、他人...