WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。
仙台を拠点にワークショップの企画運営や
ファシリテーション、コーチングなど
人が前進するための場作りを行っています!
先日、認定NPO法人底上げさんが毎月開催している底上げDrinksにて、
アイディア出しのワークショップを開催させていただきました!
底上げDrinksとは
底上げDrinksは高校生が地域を知る機会を増やすことを目的とした交流イベントです。
月1回、町内の高校生と大人が集まり、食事をしながら地域のゲストスピーカーの話を聴いたり一緒に食事の準備を行う中で、高校生が大人から地元のことを学び、地域の大人も高校生の活動に関心を持つなど、新しいつながりがうまれています。
今回は地域のために何か行動を起こしたい!
と思っている高校生・大学生が集まり、
~プロジェクトのススメ~アイディアをカタチにしよう
というテーマで2時間程ワークを楽しみました!
連続3回講座のうち、第1回目です!
アイディアを出すためのマインド!
今回のワークショップは私が大学生の時に
『考具』というアイディア出しのバイブルを読み
と驚いたポイントを中心にワークを設計しました。
参加者には、
・量は質に転化する
・新しいアイディアは既存のアイディアどうしの組み合わせ
ということをぜひ持ち帰って欲しいと思いました!
私は『考具』を読んでこの金言に触れたことで
最初から素晴らしいクオリティのアイディアを意識することはないんだ!
アイディアって出し方を駆使したらたくさん作れるんだ!
と心が軽くなったんです。
ちなみに『考具』を読む前
大学2年生だった頃の私は、
アイディアは実際に使えるクオリティでしか出してはいけない
質の悪いアイディアは何の役にも立たない
と思い込んでいた時期がありました・・。
また、
新しいアイディアは、新しい発想からしか生まれ得ない
とも思っていました。
、
そのため大学の前半の2年間は
ひどくアイディア出しに苦労しました。
アイディアを出すのって辛いなあ、
苦しいなあと思っていました。
だから、せっかくアイディア出しについて
ワークショップを開催させていただくなら
参加してくれる高校生や大学生が
アイディアってもっと気軽に出していいんだ!
気軽に出したアイディアが
すごいブレイクスルーにつながることがあるんだ!
アイディアを出すのって楽しいな~~~!
と思ってもらえたらいいなぁと、
アイディア出しと向き合うマインドが
がらっとシフトすることを意図して運営してきました。
参加してくれた人たちの頷き方を見るに、
きっと彼らにも私と同じようなシフトが起こったんじゃないかな!!
アイディア出しの手法を体験!
これらの体験や想いをお伝えした後
参加者には
『新しい屋台のメニューを考える』
というお題で、マンダラートとマインドマップを使い
思考を拡大することを体験してもらいました!
■マンダラート
■マインドマップ
アイディア出しは苦手・・・!
と参加者の8割くらいが手をあげていたにも関わらず
ワーク中はすごい勢いで手を動かし続けていた様子が印象的でした!
中には
アイディアが拡がっていくのが楽しくて仕方ない!!
という表情の参加者もいて
まるで刺激的なおもちゃを手にした子どものように
夢中で取り組んでくれていました。
アイディアの作り方を知って
たくさんのアイディアを考えられるようになると
すごく楽しいんですよねっ!
それを体感するには、
この2つの手法がいいのではと思ってのチョイスでしたが
狙い通りの展開になって嬉しかったです!
思考を手助けするツールがあるだけで
アイディアってどんどん膨らませていけるんだってことを
体感からつかんでもらえたのではないかと思います!
行動を起こすためのタスク整理!
続いて、
アイディアを実現するためにどんな準備が必要か
みんなでタスクの洗い出しを体験しました!
今回は、
農家とコラボレーションをした大学芋を販売する!
という参加者のアイディアを題材に
ポストイットを活用して思いつく限りのタスクを列挙してもらいました。
出したタスクは、
来年の3月に販売するとしたら?という仮定で
いつ、どのタスクを実行に移すと良いかを並べます。
「こっち先にやらないと、進めなくない?」
「これとこれは並行してやれそうだよね!」
という会話が各テーブルから聞こえてきました。
面白いもので、
これまで見てきた若者の多くが、
ひとつタスクが止まると
他のタスクに手が付けられなくなって
全体的にプロジェクトの進捗が鈍化する
という傾向を持っていました。
連続性のあるタスクならそれも仕方ないのですが
相関が無いタスクなら、
行き詰ったものは少し寝かせておいて
その間に違うタスクを進めればいいのになあって
はたから見ていると思うんですよね。
タスクを頭の中でだけ考えているから
行き詰った時に他のことを考えることができず
結果として全体の進捗が止まってしまう。
それってとっても勿体ないなあと思うので
ぜひ今回はタスクを視覚化し並べる
ということにチャレンジしてみて欲しいと考えました。
こういうのって一度体験しておくと
考え方の枠組みが頭の中に残るので!
そして、
プロジェクトのタスクを洗い出し
行動計画を策定する能力って
社会に出てからも常に求められます。
今から意識しておけば
必ず未来で役に立つはずです!
最後は私が実際に使っている線表や
過去に引いたWBSを見てもらいながら
今日体験してもらったことが
仕事の中でどう使われているのかをお伝えし
タスク・工程管理の重要さをメッセージしました!
第2回目は『取り組む価値のある問い、価値のない問い』
連続3回の講座として開催予定の
~プロジェクトのススメ~アイディアをカタチにしようですが、
第2回目は『問い』について探究する講座を予定しています!
機能する問いに取り組むと
しっかりと思考が回り出し
現実に違いを作ることができます。
逆に、機能しない問いにエネルギーを吸い取られると
何もしていないのにとても疲弊するし、現実も一向に進みません。
ワークを通じて、
ふだんの自分はどんな問いを多用しているか
どのような問いを立てるとプロジェクトが進んで行くかを
しっかり体感してもらいたいと思っています!
次回も楽しみです!
対話をもっとおもしろく。
相内 洋輔
◆ワークショップや研修のご相談は下記から◆
どうぞお気軽にお問い合わせください。
コメント