ぬま大学ラボ第3期 オープニングワークショップを開催!

WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。コロナウィルスの感染拡大が続いていて、本当は対面で実施する予定だったワークショップが、次々とオンラインでの実施に切り替わっています。

ぬま大学ラボ第3期 オープニングワークショップも、例に漏れず、オンライン開催となりました。気仙沼の海を見ながら行うワークショップは最高に気持ちが良いので、現地に行けず残念ですが、今はまず何よりも、身の回りから感染リスクを遠ざけることが重要ですよね。

プロとして、オンラインでも対面で語り合う時と遜色のない結果が出せるよう、精一杯やろうと思いました。

目次

オンラインのワークショップはカッチリ組み上げるのが吉

オンラインでのワークショップは、対面の時と比べると、対話から伝達できる情報量に限界があります。話し手、聞き手共に、お互いの息遣いを感じることが難しいからです。そのため、一緒にいれば読み取れる心の機微や、微妙なニュアンスが伝わりにくくなります。

だから今回のオンラインワークショップでは、ランキング化する、FMTに記載された項目を埋めるなどのワークを実施していただき、曖昧さが排除されるよう設計してみました。

対面の場では直球すぎるワークが続くと胃もたれしてしまうことがあるけれど、オンラインではよく効くなと感じます。それぞれの特性にあったコンテンツを提供することで、ワークショップの可能性はどんどん拡がっていきますね。

参加者の中には、Zoomなどの活動に不慣れな方もいました。普段当たり前にオンラインツールを使っている我々からすると、難なく操作できるだろうという思い込みのもとに進行してしまいがちです。

今回は事務局の方々が個別ヒアリングをし、ツールに不慣れな人、安定したネット回線が無い人などを特定し、それぞれの状況にあったフォローを行ってくれていたおかげで、とても円滑にワークショップを進行することができました。

ツールに抵抗がない × 安定したネット環境がある という状態でなければ、オンラインワークショップは機能しません。乱暴に進めていたら、本番中に、どこかでガタツキが生まれたと思います。おかげで昨日は、なめらかプリンの食感のように、場がつるふわっと動いていました。ワークショップは滑らかに進むに限ります。そして、甘く楽しいほうがいいですよね!

SDGsを関連づけた自己紹介

昨日はSDGsを題材にして自己紹介をしていただきました。これも事務局の皆さんが事前に丁寧な対応をしてくださり、参加者の各家庭に、切り抜いたSDGsのゴール17枚を郵送してくれていました。

これらを自分の興味関心が高い順に白紙へ貼り付け、画面に写しながら語っていただきました。おかげで限られた時間だったにも関わらず、価値観や、それに紐づくエピソードなど、その人を現す象徴的なワードが飛び交い、とても深い共有が続いたと思います。

オンラインだからと全てNetの機能に頼るのではなく、身体操作を伴うアナログなワークをミックスすることで、ぱっと心が開くのだなと、改めて勉強になりました。事務局の丁寧さ、参加者の積極さに助けられ、とても素敵な場を作ることができ嬉しかったです。

コロナの状況から先を想像するに、2021年はもう、対面でワークショップを実施することは難しいかもしれないなと思います。それでもぼくたちの活動は続いている。混乱が続く日常があるからこそ、未来をつくるための対話の場を必要としている人たちはたくさんいるはずです。

そうした人たちのお役に立てるよう、引き続きオンラインワークショップの腕も磨いて行こうと思いました。

対話をもっとおもしろく。

相内 洋輔

◆ワークショップや研修のご相談は下記から◆

どうぞお気軽にお問い合わせください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
チェックボックス
例) 新商品開発を目指したアイデア共創ワークショップを実施したい

スポンサーリンク




記事が気に入ったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次