
ワークショップデザイナーの相内です!
今日は仙台市内で伝えたいのに伝えられない・・・というもどかしさを体感し、機能するコミュニケーションを探究するワークショップ「ぴんくのだんごむし」を実施しました!
「ぴんくのだんごむし」開催リクエストをいただきました!
今日のぴんくのだんごむしは、「ぴんくのだんごむし」やらないんですか?という問い合わせをいただき急遽開催することにした回でした。リクエストいただきありがとうございます!
子育て真っ最中の方や、子どもに関する仕事をしている方など、大人と子どものコミュニケーションに興味がある方にお集まりいただき、約1時間半ほどぴんくのだんごむしを楽しんでいただきました!
みなさん参加意欲が高い方ばかりであっという間に場が盛り上がったのが印象的でした。元々は2回しかやらない予定だったのですが、すごく楽しんでいるご様子だったので予定を変更して3回目も実施!
見事、過去最高タイの12問正解という快記録が誕生しました!
個人的にハイライトだったのが「ひまわり」という名刺カードと「特徴を1つだけ言える」
という制約カードを引いた方が「花!!」と力強く発言すると、メンバーから間髪を入れずに「ひまわり!」という声が挙がり奇跡の正解が生まれた瞬間でした!
「これで当たるんだwwwww」
驚きの声に包まれた会場でしたが、ちゃんとお互いが繋がっていると、この情報だけでも当たるんですよ~。ふしぎですね!
ぴんくのだんごむし体験からの学びを振り返る
ワークショップでは体験を自ら振り返り学びを見いだすことが最も重要!
この「ぴんくのだんごむし」も例外ではありません。
今回は短い時間ではありましたが「ぴんくのだんごむし」を体験してみて、どんな学びや気づきが生まれたかを言語化していただきました。
- ぴんくのだんごむしをやってみて、コミュニケーションって言葉だけだけと思ってたけど、ジェスチャーなどの伝え方も有るんだと、頭を柔らかくしておくといいな感じた。
- 相手の気持ちを分かるって、そうそう簡単なことじゃないんだと気づいた。だからこそ真剣に悩みすぎすに、遊び心を持って、もっと楽に接していきたい。もしかしたら、それによって相手が救われるかもしれない
- 失敗したり、間違うって子どもは嫌だと思う。でもこのゲームは親自身がたくさん失敗する(笑)それは子どもにとって、失敗していいんだと感じてもらういい機会になると思う。子どもの想像力を養うことにも活かせそう!
たくさんの深い気づきが共有される様子にこの回を開いて本当良かった!
ぴんくのだんごむしを開発して良かった!
と感じずにはいられませでした!
ま~るいコミュニケーションが増える世界を意図して
多くの人は無意識のうちに、人間どうしは分かり合える。だから分かり合えないほうがおかしい。
と思い込みすぎてしまっていて、それがコミュニケーションを苦しくしてしまっている
ということがよくあるなと思っています。
でも現実では、同じ単語を使っているのに、同じ意味で使っていなくてすれ違いが起こる
ということもあれば、持っている背景の違いでぜんぜんお互いのことを分かり合えない
ということもよく起こります。
だからこそ分かり合うべきだという強迫観念は手放して、そもそも違う人間どうしなんだから、パートナーでも、自分の子どもでも、なかなか分かり合うって簡単じゃないよねという前提に立ってみる。
そうすると、柔らかいあり方でお互いの間にあるギャップを丁寧に埋めるということに意識を向けやすくなると思っています。
そんなことを伝えたくて、ぴんくのだんごむしワークショップやってます。
他人とのコミュニケーションにおいて、ふっと軽やかな気持ちになる方が増えることを意図して、これからも活動を展開していきたいな。
最後に「ぴんくのだんごむし」原作者である我が家の娘と写真を撮っていただき、すごく嬉しかったです!
ぴんくのだんごむしを体験してみたい方がいらしたらぜひお気軽にご連絡ください!
人生を自分らしく!
相内 洋輔