ファシリテーション– category –
-
ワークショップデザイナーとしての成長を加速させる「2つの経験値」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、自分の直感を信じるワークショップ運営という記事を書き、使い勝手がよく、参加者の満足度も高い「必中ワーク」について触れました。こうした頼れる相棒の存在は、不確実な要素の多いワークショッ... -
「自分の直感」を信じる ワークショップ運営
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は2004年頃からワークショップに没頭し始めたのですが、ワークショップ運営に長く携わっていると、使い勝手がよく、参加者の満足度も高い「必中ワーク」のレパートリーが増えていくものです。 即興性が... -
ワークショップのファシリテーション中は「投影資料」より「参加者」を見よ!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。この1週間は、自分が独立してから実施した5年分のワークショップを一覧でまとめていたため、ブログの更新をお休みしておりました。 これまでに実施したワークショップ見返してみると、当時の記憶が鮮明に... -
ファシリテーターには必須の「意図を持って立ち位置を決めるセンス」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日同じ会場で2日間ワークショップを開催させていただいたのですが、ファシリテーターの立ち位置によって、参加者との心の距離感が変わることを再実感しました。初日は机の後ろに立って、2日目は机の前... -
「相内洋輔のワークショップラジオ 〜対話をもっとおもしろく〜」を始めました!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日stand.fmで「相内洋輔のワークショップラジオ 〜対話をもっとおもしろく〜」というチャンネルを開設しました! 私はPodcastやVoicyを聴くのが好きで、毎週かなりの頻度で音声から情報収集をしていま... -
ファシリテーターが身につけておくべき必須スキル『リフレーミング』
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。以前、ファシリテーターが言ってはいけない「参加者の思考を止める」NGワードという記事を書いて、「難しい」というワードには気をつけたほうが良いとお伝えしました。 「難しい」というワードは、参加者... -
ファシリテーターが覚えておくと便利な3つのまとめ方
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、自然の中で癒されてきました。ゴリゴリと仕事を進めるだけの毎日だと、ぜんぜん余白がありません。だから適度に自分を緩めてあげて、空いた余白に新しい情報や依頼が入ってこれるようデザインする... -
ファシリテーションの小技 場が騒がしい時は「小さく」喋る
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日私のワークショップに興味を持ってくださった研修会社様とお打ち合わせをさせていただきました。隅々までHPやブログを読み込んで来てくださり、とても嬉しい時間でした。 ワークショップについての経...