-
参加者の妄想スイッチを入れる「程よい例示」の重要性
参加者の妄想は「程よい例示」に刺激を受け動き出す! ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は一般社団法人妄想からアイデアを共創する協会の理事として、妄想アイデアトレーニング「モウトレ」という、アイデア発想とコミュニケ... -
妄想が膨らむ対話に欠かせない「心理的安全性」づくり
妄想が広がる対話の場にはゼッタイに「心理的安全性」が必要 ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は一般社団法人妄想からアイデアを共創する協会の理事として、妄想アイデアトレーニング「モウトレ」という、アイデア発想とコミ... -
ファシリテーションの機転を高める3つのトレーニング
ファシリテーションの機転は日々のトレーニングから生まれる ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日ワークショップデザインのセンスは「普通の人」を想像できるかにかかっている! という記事で、ワークショップデザイナー / フ... -
ワークショップデザインのセンスは「普通の人」を想像することから磨かれる
普通の人をイメージできるようになると、ワークショップデザインは鋭さを増す ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日参加者の好奇心に火をつけるワークショップデザインの要点という記事を書いた際、少しだけこのテーマについて... -
参加者の好奇心に火をつけるワークショップデザインの要点
自分が楽しいと思えるワークショップでなければ人の心は動かせない ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日ワークショップを初めて設計した若者にフィードバックをさせていただく機会がありました。4時間程度のワークショップデザ... -
「参加意欲の差」がグループワークを盛り下げる
参加意欲の差をならしていくとグループワークがうまくいく ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私はよく「ファシリテーション中はどんなことを意識しているのですか?」というご質問をいただきます。 おそらく熟達したファシリテー... -
面白くない / 意味がない と言われるワークショップの4つの傾向
ワークショップは適切にデザインすればすごく面白いし価値を生み出せる ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は2018年に独立をして、仙台市を拠点に東北の各地でワークショップを開催しています。 東日本大震災後の東北では、地震... -
「気が散らないBGM選曲」もワークショップの重要な要素
参加者がBGMに気を取られてしまうと対話が散漫になる ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私はほぼ毎週ワークショップを開催しているのですが、ほとんどのケースで何かしらの音楽を流しています。 緊張した空気をやわらげるために...