-
ワークショップが「盛り上がっている」かどうかの判断基準は会ごとに異なる
ファシリテーターは会場の盛り上がりをセルフジャッジして一喜一憂しない冷静さを持とう ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。これまでに北は北海道から、南は福岡まで、たくさんの都道府県でワークショップをご提供させていただき... -
「オールむらやま若者定着推進会議」にてコミュニケーション力アップセミナーを実施
無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)に自覚的であることが大切 ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。山形県村山総合支庁様からご依頼をいただき、「オールむらやま若者定着推進会議」の活動の一環として、若者の地域... -
ワークショップを設計した後「本番」までに必ず行う4つの確認
ワークショップデザイン〜本番までの準備が成否を分ける ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は自分でワークショップを企画運営している他に、よくワークショップについてのご相談をお受けしています。どうやってワークショップ... -
「相手を待つ」はファシリテーションの基本動作
ファシリテーターには参加者を信じて発話を待つ姿勢と、相手の状態を見極める目が必須 ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は年に何回かオープンなファシリテーション研修を開催しています。講座内の質問コーナーでは毎回のよう... -
対話では絶対に「Yes, and」しないとダメですか…?
相手を変えようとしたり、自分の正しさを主張したりしようとはせず、そのままの形で扱う ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。東北芸術工科大学でワークショップとファシリテーションを教えていた際、学生から「対話では絶対にYes, ... -
素晴らしいワークショップをデザインするには「情報収集」が必要だ。
素晴らしいワークショップをデザインするためには、まず「情報収集」から始めよ ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は年間50~60回オーダーメイドのワークショップをご提供しているので、ほぼ毎週ワークショップを作成しているよ... -
LEGO®️ SERIOUS PLAY®️ から『勝山ネクステージのリーダー像』をアップデートするワークショップ
組織の変革期には対話が欠かせない ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 先日は(株)Palletの案件で、勝山ネクステージ様にLEGO®️ SERIOUS PLAY®️を主軸とした7時間の組織開発研修をご提供させていただきました。創... -
ワークショップデザインはコンセプトから? それともワークから?
機能するワークショップはコンセプトが明快! ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。この1~2年、よく知人や学生からワークショップのデザインについて助言を求められています。ワークショップ作りは習える機会がかなり限られています...