pickup– tag –
-
自己開示には「勇気」がいる
東北芸術工科大学にて3回目の講義を開催しました! 今回のテーマは「相互理解を通じたチームビルディング」でした。 チームビルディングの要点 ワークショップデザイナーをしていると、頻繁に「相互理解を促進してください」という依頼をいただきます。い... -
「ワークショップが嫌い」な方へワークショップを行う時のお作法
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 「私ワークショップが嫌いなんです」 長くワークショップを実施していると、時折こうしたお気持ちを持った方にお会いします。直接お伝えいただくこともあれば、そう顔に書いてあることもありますし、嫌... -
対話が深まるワークショップの空間に欠かせない「心理的安全性」の作り方
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、独立してからのワークショップ実施回数が100回を超えました! ご依頼をいただいた皆様のおかげです、本当にありがとうございます! これまで実施してきた100回のワークショップは、もちろんそれぞ... -
ワークショップ運営の初心者が陥りやすい7つの罠
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。最近は自分でワークショップを実施するだけに留まらず、ワークショップの企画運営についてたくさんご相談をいただくようになりました。 相談を聞いていると、ワークショップを始めたばかりの方ほど同じよ... -
ちょっと盛り上がるワークショップでの自己紹介ゲームたち♪
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。仙台を拠点にワークショップを企画運営しています。 ワークショップは初対面の人どうしで行われることが多いので、まずは「自己紹介」から始まることが大半です。たかが自己紹介ですが、ここで参加者の緊... -
機能するワークショップを作るための3つの手順!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、コーチングなど、人が前進するための場作りを行っています。 私はワークショップについて質問をいただくことが多いのですが、中でも突出して... -
ワークショップ研修の進め方 ~私が基本にしている3つの仕掛け~
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、コーチングなど、人が前進するための場作りを行っています。 私はワークショップ研修を作る時は毎回自由に設計できる喜びをかみしめています...