場づくり– category –
-
ワークショップ成功の第一歩は「参加者の期待値調整」から
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、ワークショップデザインについて教えている学生から、ワークショップ成功のコツを尋ねられました。私が真っ先に浮かんだポイントは、ワークショップの開幕時に参加者の期待値を調整することでした... -
投影資料の「誤字脱字」を発見する5つの方法
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。唐突ですが、私はワークショップの投影資料を作成するのが大好きです。参加者はどんな資料デザインだと喜んでくれるだろうか? と考え、実際に形にしていくのが楽しいのです。 そんな私だからでしょうか... -
ワークショップは白魔法!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。唐突ですが、私はよく「ワークショップを何かに喩えるとしたら、白魔法だな」と思っています。 白魔法とは、善なる目的で行使され、対象に良い影響をもたらす魔法のことを指します。RPGゲームなどでは回... -
ワークショップデザイナーとしての成長を加速させる「2つの経験値」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、自分の直感を信じるワークショップ運営という記事を書き、使い勝手がよく、参加者の満足度も高い「必中ワーク」について触れました。こうした頼れる相棒の存在は、不確実な要素の多いワークショッ... -
「自分の直感」を信じる ワークショップ運営
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は2004年頃からワークショップに没頭し始めたのですが、ワークショップ運営に長く携わっていると、使い勝手がよく、参加者の満足度も高い「必中ワーク」のレパートリーが増えていくものです。 即興性が... -
「相内洋輔のワークショップラジオ 〜対話をもっとおもしろく〜」を始めました!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日stand.fmで「相内洋輔のワークショップラジオ 〜対話をもっとおもしろく〜」というチャンネルを開設しました! 私はPodcastやVoicyを聴くのが好きで、毎週かなりの頻度で音声から情報収集をしていま... -
知らない町でワークショップを開催する際の貴重な情報源「町の100年史」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨日は出張で北海道美唄市に初訪問でした! 11月にも関わらず何十センチもの雪が積もる大寒波で、子どものようにはしゃいでしまいました。北海道の自然はスケールが違いますね! 今から次回の美唄訪問... -
「お菓子」はワークショップの明るさを高める演出装置
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。きのう近所のスーパーに買い物に行ったら、ハロウィーン仕様のパッケージに包まれたお菓子たちがワゴンセールになっていました。思わず買い込んでしまおうかなと考えたのですが、直近で主催するワークシ...