場づくり– category –
-
アイスブレイクはワークショップ本題への橋渡し
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、知人からワークショップデザインについての相談があり、1時間ほどお話しさせていただきました。ワークショップ案は全体的にとてもまとまっていましたが、アイスブレイクのパートだけ、やや引っ掛か... -
ワークショップで共有された話は「その場限り」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日お友達と3人で釣りに行ってきたのですが、同乗して1台の車で帰っていく2人を見送っていたら、ふと昔の記憶が開きました。 私が通った中学校は、根性焼やリンチが日常と隣接した、市内でも有名な荒れ... -
ワークショップにオブザーバーをお招きする際の3つの気配り
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。ワークショップを運営していると、研修の担当者、役員や社長、新聞記者やライター、純粋な見学者など、様々な方がオブザーバーとして場に参加されることがあります。 基本的にワークショップのオブザーバ... -
ワークショップで「タイマー」を使ったタイムキープをするメリデメ
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は基本的にポジティブな投稿を心がけているのですが、今日はちょっとだけ毒を吐いてみようと思います。もしお気を悪くされる方がいらしたらすみません。 対象は、ワークショップ中にスマートフォンなど... -
ワークショップの成果をわかちあう 4つの基本アクティビティ
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨日は石巻ハッカソン2023の成果発表を見てきました。15個ほどのブースが設置され、その場で各チームが作ったコンテンツを体験できる仕様になっており、とても楽しく快適でした! ワークショップでも、各... -
ワークショップで意識したい「マイクの適切な音量」と注意点
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。きのうは娘にせがまれ、一緒にみちのくYOSAKOIまつりを観覧してきました。メインステージには大きなスピーカーが吊るされ、体の芯に響く音圧が気持ちよかったです。こうしたイベントやライブ会場では、体... -
ワークショップ当日の準備リスト
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨日は石巻ハッカソン2023の会場にお邪魔させていただきました。会場には200人近くの参加者が集まっていて、とてもすごい熱気でした! 規模が大きいだけに、準備も大変だっただろうなぁ。会が円滑に進ん... -
ワークショップを行う会場選びのポイント ~立地編~
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 今日は前回の記事に引き続いて、ワークショップの会場選びのポイントについて書いていきます。今回は会場の立地がテーマです。 周辺環境が目的や参加者にフィットしているか 私は会場を選ぶ際、できるだ...