ワークショップデザイン / 運営の要点– category –
ワークショップの企画運営やファシリテーションのコツをご紹介しています。
-
Zoomだけを使ってオンラインOST(オープンスペーステクノロジー)できるか実験してみた。
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日仲間と一緒に20名の参加者を募って「オンラインワークショップはどこまで可能か?」を考えるワークショップを主催しました。 東北、関東、北陸、中部、山陰と、全国各地からワークショップ好きが参加... -
Zoom + Googleスライドを活用したオンラインワークショップの実施報告と運営のコツ
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、ZoomとGoogleスライドを組み合わせたオンラインワークショップを開催しました! みんなが書いたアイディアを一覧で見れたり、ワークシートの設問に沿って自分自身の考えを整理することって、ワーク... -
「困難を成長の機会へ変えるために、いま何に自己投資をすべきか」を考えるワークショップ
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 対面でのワークショップを開催できない状況において、ワークショップデザイナーは何の役に立てるのか? 2~3週間ほど悩んだ結果、機能する対話のきっかけを提供することではないかという結論に至りました... -
15年間ワークショップを運営してきた私が初めて『オンラインワークショップ』を開催して感じた対面との違いと、円滑に運営するためのTips
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 コロナウィルスの影響で、3月からずっと対面でのワークショップが実施できない日々が続いておりました。 そろそろオンラインでのワークショップ実施をと考えていた矢先、認定NPO法人カタリバさん、認定N... -
ワークショップで重要な役割を果たす「7つの備品」
「ワークショップってどんな備品がいるの?」と質問をいただきましたので、今日は普段私が用意しているワークショップの備品を紹介したいと思います。既にワークショップを実施している人にとっては当たり前の備品ばかりですが、これからワークショップを始める方や、不慣れな方の参考になれば嬉しいです! -
ワークショップ中に「時間が足りない!」とイラ立つ参加者の不満を軽減するための小ワザ
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど、 人が前進するための場作りを行っています! 私は普段ワークショップを運営する際は なるべく時間に余裕を持って プ... -
ワークショップの効果を高めるために、場の空気を簡単にリフレッシュする方法!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! アイディアを出さなければならない会議や ワークショップが長時間に渡ると 空... -
TOMODACHI Global Leadership Academy 2019を企画運営しました!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど、 人が前進するための場作りを行っています! 3月8日から10日までの2泊3日で TOMODACHI Global Leadership Academy 20...