ワークショップデザイン / 運営の要点– category –
ワークショップの企画運営やファシリテーションのコツをご紹介しています。
-
ワークショップの参加者と「どういるか」コンテンツと「どう出合っていただくか」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、全ての原点は「ビーアイ」にあった!? というエッセイ記事で、『子どものためのワークショップ 仙台ビーアイ物語』を読んだ感動を綴らせていただきました。 今日は同書から、ワークショップ運営... -
荒木博行さん著『独学の地図』からワークショップデザインを見つめる
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は荒木博行さんのお話しが好きで、毎週配信を聴いています。多彩な知識を土台にして、複雑な物事を整理し、斬新な切り口や共通性を見出す目線、難解で掴みづらいテーマを軽やかに言語化する選語力、情... -
ワークショップデザインの閉塞感を打ち破るのは「大量のアイデア」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、1泊2日の合宿を運営してきました! 参加者の皆さんからは、本当に嬉しいご感想をたくさんいただき、ワークショップデザイナー冥利に尽きる時間になりました。場づくりで貢献できて幸せでした。 実... -
場の躍動感は「説明しすぎない」ファシリテーションから
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日とある企業様にリーダー研修をご提供させていただきました。終日の研修でしたので、途中で「疲れたなあ」とお感じになった方もいらしたのではないかと思います。こうした時、参加者の集中力は、些細... -
非言語コミュニケーションの影響力 ~ファシリテーターの「まなざし」が作る安心感~
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、娘から「母さんがくれたあのまなざしって何?」と尋ねられました。天空の城ラピュタで有名な『君をのせて』の歌詞です。確かに、まなざしって小学校低学年の娘にはムズカシイ単語かもしれません。... -
ワークショップ成功の第一歩は「参加者の期待値調整」から
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、ワークショップデザインについて教えている学生から、ワークショップ成功のコツを尋ねられました。私が真っ先に浮かんだポイントは、ワークショップの開幕時に参加者の期待値を調整することでした... -
投影資料の「誤字脱字」を発見する5つの方法
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。唐突ですが、私はワークショップの投影資料を作成するのが大好きです。参加者はどんな資料デザインだと喜んでくれるだろうか? と考え、実際に形にしていくのが楽しいのです。 そんな私だからでしょうか... -
ワークショップは白魔法!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。唐突ですが、私はよく「ワークショップを何かに喩えるとしたら、白魔法だな」と思っています。 白魔法とは、善なる目的で行使され、対象に良い影響をもたらす魔法のことを指します。RPGゲームなどでは回...