企画運営の要点 ファシリテーションの小技 場が騒がしい時は「小さく」喋る 2023年10月21日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日私のワークショップに興味を持ってくださった研修会社様とお打ち合わせをさせていただきました。隅々までHPやブログを読み込んで来てくださり、とても嬉しい時間でした。 ワークショップについての経験をご紹介する際、久しぶりに20年前の蔵王キャンプ運営を詳細に思い出しました。300人を超える小中学生のキャンパーと過ごした真...
企画運営の要点 「ワークショップデザイナー」が職業として認知される世界を作りたい 2023年10月20日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。今日は冒頭にちょっと毒を吐きます。 先日とある催事に参加したのですが、その時のファシリテーターがとてもクセの強い方で、バリバリの体育会系。けっこうな圧力で持論を押し付けてくるので辟易しちゃいました。落とし所へ持っていきたい気持ちは痛いほどよく分かりますが、もう少しスマートにリードしていただきたいものです。 特徴的だ...
企画運営の要点 詳しくないテーマは「情報収集」してからワークショップを作り始める 2023年10月19日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。一昨日から立て続けに2件のワークショップをご依頼いただきました! HP、ブログから見つけてくださりとても嬉しかったです。ご期待に応えられるように精一杯やらせていただこうと思います。 さて、ワークショップデザイナーをしていると、「自分が詳しくないテーマ」のワークショップをご依頼いただくことがしばしばあります。ちょうど私...
企画運営の要点 「表情管理」もファシリテーターの重要なスキル 2023年10月18日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日、お世話になっている先輩をお連れして釣りを楽しんで来ました。先輩はほとんど釣りの経験が無いそうなんですが、素人とは思えないくらい上手でびっくりでした! とあるスポーツでプロとして活躍されたご経験をお持ちなのは知っていたのですが、身のこなしや動作の正確性、魚がいそうな場所を嗅ぎ分けるセンスなどがとんでもなかったです。...
企画運営の要点 ワークショップ中に使う言葉は「参加者」に合わせる 2023年10月13日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私はほぼ毎年、小学生〜70代くらいまでの幅広い年齢層・属性の方々にワークショップをご提供しています。 ワークショップ当日に意識しているのは、それぞれの年代や属性に合わせたファシリテーションです。特に、どんな言葉を使うかはかなり気を付けています。 結論から書くと、ワークショップ中に使う言葉は、参加者にフィットする言葉...
企画運営の要点 ワークショップで「タイマー」を使ったタイムキープをするメリデメ 2023年10月12日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は基本的にポジティブな投稿を心がけているのですが、今日はちょっとだけ毒を吐いてみようと思います。もしお気を悪くされる方がいらしたらすみません。 対象は、ワークショップ中にスマートフォンなどのタイマーを使って「ピピピピピピ」とタイムキープするやり方について、です。 タイムキープは難しいからタイマーが効く(メリット) ...
企画運営の要点 ワークショップの成果をわかちあう 4つの基本アクティビティ 2023年10月10日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。昨日は石巻ハッカソン2023の成果発表を見てきました。15個ほどのブースが設置され、その場で各チームが作ったコンテンツを体験できる仕様になっており、とても楽しく快適でした! ワークショップでも、各チームがどんなことを考え、何を創ったのかは、必ず全体でわかちあいたいものです。わかちあいの良し悪しはワークショップの満足度...
企画運営の要点 ワークショップで意識したい「マイクの適切な音量」と注意点 2023年10月9日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。きのうは娘にせがまれ、一緒にみちのくYOSAKOIまつりを観覧してきました。メインステージには大きなスピーカーが吊るされ、体の芯に響く音圧が気持ちよかったです。こうしたイベントやライブ会場では、体を突き刺すような強い音が高揚感へつながりますよね! 一方ワークショップでは、大音量がマイナスに作用することの方が多いと感じ...