企画運営のコツ ファシリテーションの機転を高める3つのトレーニング 2023年1月19日 ファシリテーションの機転は日々のトレーニングから生まれる ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日ワークショップデザインのセンスは「普通の人」を想像できるかにかかっている! という記事で、ワークショップデザイナー / ファシリテーターは毎日のトレーニングが重要であることを書きました。 今日はこちらに関...
企画運営のコツ ワークショップデザインのセンスは「普通の人」を想像することから磨かれる 2023年1月19日 普通の人をイメージできるようになると、ワークショップデザインは鋭さを増す ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日参加者の好奇心に火をつけるワークショップデザインの要点という記事を書いた際、少しだけこのテーマについて触れました。その際に、これは単独の記事にしておきたいなと思ったので、今日は普通の人をイメ...
企画運営のコツ 参加者の好奇心に火をつけるワークショップデザインの要点 2023年1月14日 自分が楽しいと思えるワークショップでなければ人の心は動かせない ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日ワークショップを初めて設計した若者にフィードバックをさせていただく機会がありました。4時間程度のワークショップデザインで方向性は悪くなかったのですが「先輩の話を30分×4セッション聞く」というコンテン...
企画運営のコツ 「参加意欲の差」がグループワークを盛り下げる 2023年1月13日 参加意欲の差をならしていくとグループワークがうまくいく ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私はよく「ファシリテーション中はどんなことを意識しているのですか?」というご質問をいただきます。 おそらく熟達したファシリテーターほど、自分なりのチェックポイントを数多く持っていて、それらを無意識のうちに観察し...
企画運営のコツ 面白くない / 意味がない と言われるワークショップの4つの傾向 2023年1月11日 ワークショップは適切にデザインすればすごく面白いし価値を生み出せる ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は2018年に独立をして、仙台市を拠点に東北の各地でワークショップを開催しています。 東日本大震災後の東北では、地震の被害にあった地域を中心に、たくさんのワークショップが実施されてきました。未曾有...
企画運営のコツ 「気が散らないBGM選曲」もワークショップの重要な要素 2023年1月8日 参加者がBGMに気を取られてしまうと対話が散漫になる ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私はほぼ毎週ワークショップを開催しているのですが、ほとんどのケースで何かしらの音楽を流しています。 緊張した空気をやわらげるために、ノリノリでワークに没頭していただくために、じっくり自分と向き合っていただくために...
企画運営のコツ ワークショップ運営でよく起こりがちな3つのトラブルと防ぎ方 2023年1月7日 予防できるトラブルは事前に対策をしておくのが吉 ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。ワークショップは「生もの」なので、予定通りに完了することはほとんどありません。どんな場でも、予定を揺るがす大小さまざまなトラブルは必ず起こる、と心の片隅で構えておくほうが安全です。 ワークショップの現場で起こるトラブル...
企画運営のコツ 参加者のアウトプットを助けるマジックワードを持っていますか? 2023年1月6日 心理的ハードルが下がればアウトプットが容易になる。 ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は年間50~60回のワークショップを提供しています。 これまで何百回もワークショップを実践してきたので、ほとんどのことには動揺しなくなってきていますが、今でもタイムキープにだけは毎回気を使います。 特に時間がな...