場づくり– category –
-
「相手が言えること」を超えて自己開示を求めるのはNG
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。日曜日は家族とのんびり過ごしていました。 娘に「耳がかゆい」と言われ耳かきを担当することになったのですが、耳かきって緊張しませんか? 深くつっこみ過ぎてもダメだし、力を入れすぎてもダメ。ちょ... -
ワークショップの場作りは「尻上がり」のイメージで
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨晩はバスケットボール日本代表とベネズエラ代表の試合をテレビで観ていたのですが、またしてもすごい逆転劇でしたね! 特に比江島 慎選手の連続3Pシュートには鳥肌が立ちました! スウェーデン戦の時... -
「物の見方」を変えて「アクション」を新たにするのがワークショップ
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。きのう澤円さんのVoicyを聴いていてビビッと電気が走りました! 澤さんがご自身の仕事についてお話しされていたのですが、とてもワークショップに通ずるものがあり、かつ私がまだうまく言語化できていな... -
一番を目指して躍起になるチームのアイデアは大して面白くならない
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。今日は、一番を目指しているチームのアイデアは面白くならない、というテーマでブログを書きます。 きのうワークショップが目指す成果物は「正解」よりも「納得解」という記事を書いている最中、そう言え... -
ワークショップが目指す成果物は「正解」よりも「納得解」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップデザインやファシリテーションについて教えています。いまはちょうど課題提出の時期で、学生からのレポートが毎日届いています。 私は芸工... -
最後の発表者には感謝の気持ちで「お待たせしました」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日久しぶりにZoomでワークショップをご提供させていただきました。コロナが下火になって、対面でのワークショップが9割以上に戻ってきています。やはり、対面のワークショップはいいですね! 今日はふ... -
ワークショップは「休憩」からデザインしてみては?
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。つい先日、東北芸術工科大学の学生から「どうやったら情報量が多いパワーポイントを美しく見せることができますか?」と質問をいただきました。 これに対して私は最初から余白を設定することと回答させて... -
ワークショップのムードに直結する机の配置
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 きのう配置ひとつで参加者が変わる! ワークショップの椅子配置術という記事を書いたのですが、椅子について書いたらなら、机の配置についても書かなければと思いました。 会場の雰囲気は、机の配置ひ...