プログラム設計– category –
-
高齢者向けワークショップ の運営ガイド「8つの注意点」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、70歳以上の参加者に向けたワークショップを複数回開催しました。 私は普段10代〜60代くらいまでの方々へワークショップを提供しているので、いわゆる「高齢者」へ向けたワークショップは初めてでし... -
いま流行りのChat GPTに聞いた「ワークショップの作り方」は本にできるレベルだった
さいきん世の中はChatGPTの話題で持ち切りですね。ChatGPTをはじめとするジェネレーティブAIが、世界の常識を大きく変えてしまうツールとなるであろうことは、もう間違いないと思われます。そんなChatGPTを使ってみたくて、ワークショップの作り方について質問をしてみたら、すごい精度で答えが返ってきました。 -
妄想アイデア出しは量にこだわれ!
真に面白いアイデアは大量のアイデアを下敷きにして生まれる ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は一般社団法人妄想からアイデアを共創する協会の理事として、妄想アイデアトレーニング「モウトレ」という、アイデア発想とコミ... -
初めてのワークショップのやさしい作り方
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 もう20年以上も前のことになりますが、私は高校2年生だった17歳の時にワークショップの企画運営を始めました。当時の私はどのようにワークショップデザインを進めたらいいか全く知りませんでしたし、今... -
妄想アイデア出しを阻害する3つの要因
妄想を阻害する要因を遠ざける一手間がとても大切! ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は一般社団法人妄想からアイデアを共創する協会の理事として、妄想アイデアトレーニング「モウトレ」という、アイデア発想とコミュニケー... -
ワークショップデザインのセンスは「普通の人」を想像することから磨かれる
普通の人をイメージできるようになると、ワークショップデザインは鋭さを増す ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日参加者の好奇心に火をつけるワークショップデザインの要点という記事を書いた際、少しだけこのテーマについて... -
参加者の好奇心に火をつけるワークショップデザインの要点
自分が楽しいと思えるワークショップでなければ人の心は動かせない ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日ワークショップを初めて設計した若者にフィードバックをさせていただく機会がありました。4時間程度のワークショップデザ... -
面白くない / 意味がない と言われるワークショップの4つの傾向
ワークショップは適切にデザインすればすごく面白いし価値を生み出せる ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は2018年に独立をして、仙台市を拠点に東北の各地でワークショップを開催しています。 東日本大震災後の東北では、地震...