プログラム設計– category –
-
その問いに「命」は宿っていますか?
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は職業柄、イベントに出席する際はついつい運営の良し悪しを観察してしまうクセがあります。素晴らしい・真似したいと思った点は自分の場作りに反映し、これはOUT・不快だなぁと感じた点は反面教師とし... -
ワークショップは「休憩」からデザインしてみては?
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。つい先日、東北芸術工科大学の学生から「どうやったら情報量が多いパワーポイントを美しく見せることができますか?」と質問をいただきました。 これに対して私は最初から余白を設定することと回答させて... -
ワークショップのワーク案は「普通の人」に向けたデザインを
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップやファシリテーションについて講義をしているのですが、先日学生から「参加者全員が楽しめるワークはなかなか思いつきませんでした」とい... -
参加者の不満を遠ざけるワーク選び 5つのポイント
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップやファシリテーションについて講義をしているのですが、先日学生から「こんなワークは避けている、というポイントがあれば教えてください... -
「時間配分上手」は「ワークショップ上手」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップやファシリテーションについて講義をしているのですが、先日学生から、「ワークショップの時間配分は、どうやったら正確に見積もれますか... -
アイデア出しが暴走するシチュエーションと注意点
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は妄想アイデアトレーニング「モウトレ」というアイデア発想のワークショップを、たくさんの方々にご提供しています。 モウトレでは、アイデアを出すのは苦手と思っている方々でも、30分程度のアイデア... -
高齢者向けワークショップ の運営ガイド「8つの注意点」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、70歳以上の参加者に向けたワークショップを複数回開催しました。 私は普段10代〜60代くらいまでの方々へワークショップを提供しているので、いわゆる「高齢者」へ向けたワークショップは初めてでし... -
いま流行りのChat GPTに聞いた「ワークショップの作り方」は本にできるレベルだった
さいきん世の中はChatGPTの話題で持ち切りですね。ChatGPTをはじめとするジェネレーティブAIが、世界の常識を大きく変えてしまうツールとなるであろうことは、もう間違いないと思われます。そんなChatGPTを使ってみたくて、ワークショップの作り方について質問をしてみたら、すごい精度で答えが返ってきました。