ワークショップデザイン / 運営の要点– category –
ワークショップの企画運営やファシリテーションのコツをご紹介しています。
-
一番を目指して躍起になるチームのアイデアは大して面白くならない
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。今日は、一番を目指しているチームのアイデアは面白くならない、というテーマでブログを書きます。 きのうワークショップが目指す成果物は「正解」よりも「納得解」という記事を書いている最中、そう言え... -
ワークショップが目指す成果物は「正解」よりも「納得解」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップデザインやファシリテーションについて教えています。いまはちょうど課題提出の時期で、学生からのレポートが毎日届いています。 私は芸工... -
ワークショップデザインの精度を高める「健全な疑いの姿勢」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。お盆休みを『ささるアイディア なぜ彼らは「新しい答え」を思いつけるのか』を読みながら過ごしています。クリエイティブ書籍編集家の松永光弘さんが、トップクリエイター15人から、アイデア出しのノウハ... -
ワークショップの予定表は「料理のレシピ」 のような分かりやすさを目指そう
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨日『amazonのすごい会議』を読んでいたのですが、同社が定めている会議資料の作成ルールにとても驚きました。原則パワーポイントでの作成は禁止されていて、文章で仕上げることが徹底されているそうな... -
ワークショップ設計力とファシリテーション力 より重要なのはどっち??
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。きのう上田信行さん・中原淳さん著の『プレイフル・ラーニング ワークショップの源流と学びの未来』を再読していました。 「準備した学びの場・学びの機会」を「完成系」としてとらえるのではなく、むし... -
最後の発表者には感謝の気持ちで「お待たせしました」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日久しぶりにZoomでワークショップをご提供させていただきました。コロナが下火になって、対面でのワークショップが9割以上に戻ってきています。やはり、対面のワークショップはいいですね! 今日はふ... -
その問いに「命」は宿っていますか?
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は職業柄、イベントに出席する際はついつい運営の良し悪しを観察してしまうクセがあります。素晴らしい・真似したいと思った点は自分の場作りに反映し、これはOUT・不快だなぁと感じた点は反面教師とし... -
ワークショップは「休憩」からデザインしてみては?
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。つい先日、東北芸術工科大学の学生から「どうやったら情報量が多いパワーポイントを美しく見せることができますか?」と質問をいただきました。 これに対して私は最初から余白を設定することと回答させて...