企画運営の要点 たっぷりと時間をかけ場を暖めることの大切さ~合宿の朝のアイスブレイク~ 2018年10月20日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 先日MY PROJECT START UP CAMP 2018 東北カイギの運営をしてきた際 私にとって新しい発見がありました! 朝のアイスブレイクをじっくり行うと とても場が落ち着き 伸びやかな...
企画運営の要点 ワークショップ参加者の気分を害さないために注意すべき5つのポイント 2018年10月20日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 私はワークショップでファシリテーターをする際 いくつか気をつけていることがありますが その中でも 参加者の気分を害さない進行 は特に大切にしています! あいない いくら素晴らしいワークを設計して...
企画運営の要点 参加者が主体的に学ぶ場を作るファシリテーターにとって大切なこと 2018年10月19日 ワークショップデザイナーの相内です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 先日私のワークショップに参加してくださった方から ワークショップでファシリテーターを務めるとき、 何を大切にしていますか? と質問されました。 この問いにぱっと浮かんで来たのが あいない 場で起こって...
企画運営の要点 ワークショップの効果を高める「手書き」のメッセージ 2018年10月7日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 手書きのメッセージをもらった時 私は決まって幸せな気持ちになります。 書いてあることが短くても メールに書いてあったことと変わらなくても たまに読み返して力をもらったり 部屋に飾ってみたり 不思...
企画運営の要点 ワークショップ研修で参加者を「迷子」にさせない気配りの要点 2018年9月11日 ワークショップデザイナーの相内です。 私は仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、 コーチングなど、人が前進するための場作りを行っています! ワークショップでファシリテーションをする方は、 参加者の皆さんにどんなワークを行っていただきたいか、 またはワークを通じてどんなことを体験していただきたいかなど、 進行に必要な情報を過不足なく伝達し...
企画運営の要点 ワークショップ研修の進め方 ~私が基本にしている3つの仕掛け~ 2018年9月6日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、コーチングなど、人が前進するための場作りを行っています。 私はワークショップ研修を作る時は毎回自由に設計できる喜びをかみしめています。知識を伝達するための講義と違って、やり方が無限にあることや、参加者が変われば同じワークでも結果が全く異なることなどは、ワークシ...
企画運営の要点 ワークショップで効果的な研修効果を生むために意識すべき設計ポイント 2018年8月29日 ワークショップデザイナーの相内です。 私は仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、 コーチングなど、人が前進するための場作りを行っています! 私はワークショップ研修の設計を頻繁に行うのですが、 毎回「あーーーもっと時間がたくさんあったらいいのにっ・・・!」と感じます。 あと1時間あればもっと丁寧に、安心してその場にいられるための場作りが...
企画運営の要点 場の空気をつかみ適切なファシリテーションをするためのチェックポイント 2018年8月26日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 私は日常的に人前に立って ワークショップ研修のファシリテーターをしています。 少ないときは10人くらいから 多いときは100人くらいの参加者を前に ファシリテーションをしていますが、 どんな規模...