企画運営のコツ アイスブレイクは盛り上がらないとダメ? 2021年10月14日 先日のことです。ワークショップが始まる直前に、主催の方から「アイスブレイクの盛り上がりに期待しています!」と満面の笑みで励ましていただきました。確かに、アイスブレイクがわーっと盛り上がると、ワークショップ全体がうまく進むイメージがありますよね。お気持ちは大変よくわかります。 でも本当にそうでしょうか? 少なくとも私...
企画運営のコツ 「ワークショップが嫌い」な方へワークショップを行う時のお作法 2020年11月4日 ワークショップデザイナーの相内です。 「私ワークショップが嫌いなんです」 長くワークショップを実施していると、時折こうしたお気持ちを持った方にお会いします。直接お伝えいただくこともあれば、そう顔に書いてあることもありますし、嫌いの濃淡は様々です。 実は何を隠そう私個人も、誰かがデザインしたワークショップに参加する...
企画運営のコツ pickup ワークショップで失敗しないタイムテーブルの作り方とは? 2020年10月25日 ワークショップデザイナーの相内です! 皆さんはワークショップのタイムテーブルをどのように作成していますか? 時間ぴったりで組み立てる方もいれば、余裕を持たせて設計する方もいると思います。あるいは、どうしていいか分からないという方や、いつも悩んでいるという方もいるでしょう。 私がタイムスケジュールを作る上で大切にして...
企画運営のコツ ワークショップのデザインにおいて最も重要な『ゴール設定』 2020年10月19日 ワークショップデザイナーの相内です。 2020年は自分がワークショップを開催するだけでなく、ワークショップや社内研修などに対しての助言を求められる機会が10回ほどありました。私は機能するワークショップがもっと日本中に増えたら嬉しいと思っているので、気が置けない仲間からの相談はいつでもウェルカムです。毎回自分のワークシ...
企画運営のコツ pickup 対話が深まるワークショップの空間に欠かせない「心理的安全性」の作り方 2020年10月7日 ワークショップデザイナーの相内です。先日、独立してからのワークショップ実施回数が100回を超えました! ご依頼をいただいた皆様のおかげです、本当にありがとうございます! これまで実施してきた100回のワークショップは、もちろんそれぞれ内容が違いますが、どの回でも必ずお伝えしてきたことがあります。それが「自分自身を自由...
企画運営のコツ ワークショップでの閉塞感を打破しブレストを促進する『ペア対話』 2020年10月3日 ワークショップデザイナーの相内です! 先日、ワークショップの参加者7~8人でブレストを行う時間があったのですが、さっぱり盛り上がりませんでした……。2時間ほど時間をかけ、大量のポストイットを使ってアイディアを出してきたのにも関わらず、みんながお互いの顔色を窺ってしまい、積極的な発言が生まれなかったのです。 (ふむ。...
企画運営のコツ ワークショップ運営の初心者が陥りやすい7つの罠 2020年7月7日 ワークショップデザイナーの相内です! 最近は自分でワークショップを実施するだけに留まらず、ワークショップの企画運営についてたくさんご相談をいただくようになりました。 相談を聞いていると、ワークショップを始めたばかりの方ほど、同じような罠にはまっているなあと感じます。そこさえ乗り切れば、更に深みのあるワークショップが待...
オンラインワークショップ オンラインワークショップでおススメのアイスブレイク『共通点探し』 2020年6月23日 ワークショップデザイナーの相内です。Workshop from Homeが新しい当たり前になるよう、日々オンラインワークショップの探究を深めています! さいきんよく「オンラインワークショップでおススメのアイスブレイクはありますか?」という質問をいただきます。 それに対する私はのおススメは『共通点探し』の一択です。小...