ワークショップデザイン / 運営の要点– category –
ワークショップの企画運営やファシリテーションのコツをご紹介しています。
-
ワークショップデザインが行き詰まった時の切り替え方 〜メインパートに集中〜
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。最近複数の知人からワークショップの設計について相談をいただきました。皆それぞれにお悩みポイントは違っていましたが、大きくまとめると、ワークショップの設計を難しく考えすぎているような印象を受... -
アイスブレイクはワークショップ本題への橋渡し
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、知人からワークショップデザインについての相談があり、1時間ほどお話しさせていただきました。ワークショップ案は全体的にとてもまとまっていましたが、アイスブレイクのパートだけ、やや引っ掛か... -
ワークショップで共有された話は「その場限り」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日お友達と3人で釣りに行ってきたのですが、同乗して1台の車で帰っていく2人を見送っていたら、ふと昔の記憶が開きました。 私が通った中学校は、根性焼やリンチが日常と隣接した、市内でも有名な荒れ... -
ワークショップにオブザーバーをお招きする際の3つの気配り
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。ワークショップを運営していると、研修の担当者、役員や社長、新聞記者やライター、純粋な見学者など、様々な方がオブザーバーとして場に参加されることがあります。 基本的にワークショップのオブザーバ... -
ファシリテーターが覚えておくと便利な3つのまとめ方
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、自然の中で癒されてきました。ゴリゴリと仕事を進めるだけの毎日だと、ぜんぜん余白がありません。だから適度に自分を緩めてあげて、空いた余白に新しい情報や依頼が入ってこれるようデザインする... -
「備えあれば憂いなし」 ワークショップ案は複数用意がオススメです
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、ファシリテーションの小技 場が騒がしい時は「小さく」喋るという記事を書き、私の原点である蔵王キャンプについてご紹介させていただきました。 キャンパーとして通った小中学生時代、キャンプリ... -
ファシリテーションの小技 場が騒がしい時は「小さく」喋る
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日私のワークショップに興味を持ってくださった研修会社様とお打ち合わせをさせていただきました。隅々までHPやブログを読み込んで来てくださり、とても嬉しい時間でした。 ワークショップについての経... -
「ワークショップデザイナー」が職業として認知される世界を作りたい
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。今日は冒頭にちょっと毒を吐きます。 先日とある催事に参加したのですが、その時のファシリテーターがとてもクセの強い方で、バリバリの体育会系。けっこうな圧力で持論を押し付けてくるので辟易しちゃい...