企画運営のコツ アイスブレイクを制する者はワークショップを制す!~おすすめのアイスブレイク~ 2018年11月12日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、コーチングなど人が前進するための場作りを行っています。 ワークショップは大別すると 導入やアイスブレイクの時間 本題を深堀りする時間 まとめの時間 の3つのパートから構成されています。 ワークショップの多くは、参加者ど...
企画運営のコツ pickup 機能するワークショップを作るための3つの手順! 2018年10月24日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、コーチングなど、人が前進するための場作りを行っています。 私はワークショップについて質問をいただくことが多いのですが、中でも突出しているのが「ワークショップってどうやって作るんですか!?」というご質問です。 確かに、ワ...
企画運営のコツ たっぷりと時間をかけ場を暖めることの大切さ~合宿の朝のアイスブレイク~ 2018年10月20日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 先日MY PROJECT START UP CAMP 2018 東北カイギの運営をしてきた際 私にとって新しい発見がありました! 朝のアイスブレイクをじっく...
企画運営のコツ ワークショップ参加者の気分を害さないために注意すべき5つのポイント 2018年10月20日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 私はワークショップでファシリテーターをする際 いくつか気をつけていることがありますが その中でも 参加者の気分を害さない進行 は特に大切にしています! あ...
企画運営のコツ 参加者が主体的に学ぶ場を作るファシリテーターにとって大切なこと 2018年10月19日 ワークショップデザイナーの相内です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 先日私のワークショップに参加してくださった方から ワークショップでファシリテーターを務めるとき、 何を大切にしていますか? と質問されました。 この問いにぱっと...
企画運営のコツ ワークショップの効果を高める「手書き」のメッセージ 2018年10月7日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 仙台を拠点にワークショップの企画運営や ファシリテーション、コーチングなど 人が前進するための場作りを行っています! 手書きのメッセージをもらった時 私は決まって幸せな気持ちになります。 書いてあることが短くても メールに書いてあったことと変わらなくても たまに読み返して...
企画運営のコツ ワークショップ研修で参加者を「迷子」にさせない気配りの要点 2018年9月11日 ワークショップデザイナーの相内です。 私は仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、 コーチングなど、人が前進するための場作りを行っています! ワークショップでファシリテーションをする方は、 参加者の皆さんにどんなワークを行っていただきたいか、 またはワークを通じてどんなことを体験していただきたいかな...
企画運営のコツ pickup ワークショップ研修の進め方 ~私が基本にしている3つの仕掛け~ 2018年9月6日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。仙台を拠点にワークショップの企画運営やファシリテーション、コーチングなど、人が前進するための場作りを行っています。 私はワークショップ研修を作る時は毎回自由に設計できる喜びをかみしめています。知識を伝達するための講義と違って、やり方が無限にあることや、参加者が変われば同じワーク...