-
ワークショップデザインの精度を高める「健全な疑いの姿勢」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。お盆休みを『ささるアイディア なぜ彼らは「新しい答え」を思いつけるのか』を読みながら過ごしています。クリエイティブ書籍編集家の松永光弘さんが、トップクリエイター15人から、アイデア出しのノウハ... -
認定NPO法人カタリバ様にファシリテーション研修をご提供しました
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日10年来のお付き合いをさせていただいている、認定NPO法人カタリバ様からご依頼をいただき、ファシリテーション研修をご提供させていただきました。オンラインで2回に分けての研修でした。前回の記事... -
「相互承認」と「触発」の体験がワークショップデザイナーとしての原点
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、大学時代に「ラボ蔵王キャンプ」を運営してきた仲間と連れ立って、久しぶりに蔵王高原を訪れました。 私は小学校1年生からこのサマーキャンプに参加し始め、大学4年生までの約15年間、毎夏蔵王に通... -
ワークショップの予定表は「料理のレシピ」 のような分かりやすさを目指そう
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨日『amazonのすごい会議』を読んでいたのですが、同社が定めている会議資料の作成ルールにとても驚きました。原則パワーポイントでの作成は禁止されていて、文章で仕上げることが徹底されているそうな... -
ワークショップ設計力とファシリテーション力 より重要なのはどっち??
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。きのう上田信行さん・中原淳さん著の『プレイフル・ラーニング ワークショップの源流と学びの未来』を再読していました。 「準備した学びの場・学びの機会」を「完成系」としてとらえるのではなく、むし... -
宮城県ネクストリーダー塾2023 メンタートレーニングをご提供
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。一般財団法人まちと人と様よりご依頼をいただき、宮城県ネクストリーダー塾のメンタートレーニングをオンラインでご提供させていただきました。 宮城県ネクストリーダー塾のメンタートレーニングは、2021... -
最後の発表者には感謝の気持ちで「お待たせしました」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日久しぶりにZoomでワークショップをご提供させていただきました。コロナが下火になって、対面でのワークショップが9割以上に戻ってきています。やはり、対面のワークショップはいいですね! 今日はふ... -
iU情報経営イノベーション専門職大学にて「モウトレFlash」を初披露
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。今期よりiU情報経営イノベーション専門職大学の客員教授を拝命しました。現在研究を進めている「妄想学」の科目を通じて、アイデアの発想法や、共創を生み出すコミュニケーションの技術等についてお伝え...