-
その問いに「命」は宿っていますか?
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は職業柄、イベントに出席する際はついつい運営の良し悪しを観察してしまうクセがあります。素晴らしい・真似したいと思った点は自分の場作りに反映し、これはOUT・不快だなぁと感じた点は反面教師とし... -
ワークショップは「休憩」からデザインしてみては?
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。つい先日、東北芸術工科大学の学生から「どうやったら情報量が多いパワーポイントを美しく見せることができますか?」と質問をいただきました。 これに対して私は最初から余白を設定することと回答させて... -
ワークショップデザイナーとしての原点「演劇」と「ネイチャーゲーム」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は高校2年生だった2002年頃からワークショップを作り始め、2004年に大学へ入って以降、本格的にワークショップを探究し始めました。 ワークショップの企画運営はとても楽しく、とことん没頭していられ... -
ワークショップのムードに直結する机の配置
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 きのう配置ひとつで参加者が変わる! ワークショップの椅子配置術という記事を書いたのですが、椅子について書いたらなら、机の配置についても書かなければと思いました。 会場の雰囲気は、机の配置ひ... -
配置ひとつで参加者が変わる! ワークショップの椅子配置術
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。コロナによる制限がだいぶ落ち着いてきまして、一時期は100%オンライン開催だったワークショップも、今はほとんど対面での開催に戻ってきました。 オンラインワークショップも様々な利点がありますが、や... -
ファシリテーションの基本姿勢は「参加者とダンス」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私はほぼ毎週何かしらのワークショップをご提供しながら、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科で毎週ワークショップやファシリテーションについて講義をしています。 来週は懇意にさせていただいて... -
ワークショップの流れは必ず参加者に明示して!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日「絶対に忘れないで! 〜目的とゴールのアナウンス〜」というブログを書きまして、ワークショップの開幕時には「目的」「ゴール」「今日の流れ」を欠かしてはいけないことを強調しました。 先日の記... -
絶対に忘れないで! 〜目的とゴールのアナウンス〜
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 先日、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科の学生へワークショップの講義をしていたのですが、「ワークショップには、実施目的を全く知らないまま来る人もいる」といった話をしたところ、とても驚...