-
アイスブレイクはワークショップ本題への橋渡し
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、知人からワークショップデザインについての相談があり、1時間ほどお話しさせていただきました。ワークショップ案は全体的にとてもまとまっていましたが、アイスブレイクのパートだけ、やや引っ掛か... -
ワークショップで共有された話は「その場限り」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日お友達と3人で釣りに行ってきたのですが、同乗して1台の車で帰っていく2人を見送っていたら、ふと昔の記憶が開きました。 私が通った中学校は、根性焼やリンチが日常と隣接した、市内でも有名な荒れ... -
ワークショップにオブザーバーをお招きする際の3つの気配り
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。ワークショップを運営していると、研修の担当者、役員や社長、新聞記者やライター、純粋な見学者など、様々な方がオブザーバーとして場に参加されることがあります。 基本的にワークショップのオブザーバ... -
フリーランス協会主催「スナック曲がり角」に登壇
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は2018年からフリーランスのワークショップデザイナーとして活動しているのですが、先日フリーランス協会さんのイベント「スナック曲がり角」にお招きいただき、トークセッションにてこれまでの経験を... -
三陸沿岸の水産業者で働く若手社員にレゴシリアスプレイを提供
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日フィッシャーマン・ジャパン様からご依頼をいただき、三陸沿岸の水産業者で働く若手社員にレゴシリアスプレイを提供させていただきました。 入社してからの日々を振り返っていただき、仕事に対しての... -
ファシリテーターが覚えておくと便利な3つのまとめ方
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、自然の中で癒されてきました。ゴリゴリと仕事を進めるだけの毎日だと、ぜんぜん余白がありません。だから適度に自分を緩めてあげて、空いた余白に新しい情報や依頼が入ってこれるようデザインする... -
娘の発表会から考えたワークショップデザイナーとしての熟達
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。きのうは娘のエレクトーンの発表会を観覧してきました。小学生の子どもたちが一生懸命に弾いている姿が微笑ましく、とても楽しい時間になりました。そしてSTAGEAというYAMAHAのエレクトーンがとにかくカ... -
「備えあれば憂いなし」 ワークショップ案は複数用意がオススメです
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日、ファシリテーションの小技 場が騒がしい時は「小さく」喋るという記事を書き、私の原点である蔵王キャンプについてご紹介させていただきました。 キャンパーとして通った小中学生時代、キャンプリ...