-
ワークショップで意識したい「マイクの適切な音量」と注意点
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。きのうは娘にせがまれ、一緒にみちのくYOSAKOIまつりを観覧してきました。メインステージには大きなスピーカーが吊るされ、体の芯に響く音圧が気持ちよかったです。こうしたイベントやライブ会場では、体... -
ワークショップ当日の準備リスト
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨日は石巻ハッカソン2023の会場にお邪魔させていただきました。会場には200人近くの参加者が集まっていて、とてもすごい熱気でした! 規模が大きいだけに、準備も大変だっただろうなぁ。会が円滑に進ん... -
ワークショップを行う会場選びのポイント ~立地編~
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 今日は前回の記事に引き続いて、ワークショップの会場選びのポイントについて書いていきます。今回は会場の立地がテーマです。 周辺環境が目的や参加者にフィットしているか 私は会場を選ぶ際、できるだ... -
ワークショップを行う会場選びのポイント ~施設・設備編~
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。月末に40人規模のワークショップをご依頼いただいたので会場を探していました。昔は知っている会場に片っ端から電話するくらいしか会場を手配する手段がありませんでしたが、最近は会議室用の検索サイト... -
ワークショップデザイナーの時間感覚と体内時計
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私は20年前からワークショップの企画運営を本格的に始めて、かれこれ500回近くの場づくりを行ってきました。 私のワークショップは構成型であることがほとんどなので、事前にワークの予定が決まっており... -
ワークショップデザイナーになりたい方へ私がご紹介したいオススメ講座
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。週末は娘の自転車の補助輪を外して、公園で練習をしてきました。 補助輪を外したてのタイミングって、ずーっとフラフラとしていて、見ているこちらが怖くなってしまいますよね。でも不思議なことに、ある... -
知らない土地でワークショップを開催する日は「町歩き」から情報を感じる
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は仙台を拠点にフリーランスをしていますが、有り難いことに全国各地からワークショップのご依頼をいただき、出張することが多くあります。知らない土地に行くことはとても楽しい時間で、遠方からのご... -
ワークショップとは何か? 意外と知られていないワークショップの定義
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日とあるブログランキングのサイトにこのブログを登録しようと思いました。 カテゴリ検索で「ワークショップ」と打ち込んだら、珍しく項目が設けられていて、ちょっと嬉しくなったんですよ! ところが...