プログラム設計– category –
-
詳しくないテーマは「情報収集」してからワークショップを作り始める
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。一昨日から立て続けに2件のワークショップをご依頼いただきました! HP、ブログから見つけてくださりとても嬉しかったです。ご期待に応えられるように精一杯やらせていただこうと思います。 さて、ワー... -
ワークショップの成果をわかちあう 4つの基本アクティビティ
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨日は石巻ハッカソン2023の成果発表を見てきました。15個ほどのブースが設置され、その場で各チームが作ったコンテンツを体験できる仕様になっており、とても楽しく快適でした! ワークショップでも、各... -
知らない土地でワークショップを開催する日は「町歩き」から情報を感じる
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は仙台を拠点にフリーランスをしていますが、有り難いことに全国各地からワークショップのご依頼をいただき、出張することが多くあります。知らない土地に行くことはとても楽しい時間で、遠方からのご... -
ワークショップとは何か? 意外と知られていないワークショップの定義
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日とあるブログランキングのサイトにこのブログを登録しようと思いました。 カテゴリ検索で「ワークショップ」と打ち込んだら、珍しく項目が設けられていて、ちょっと嬉しくなったんですよ! ところが... -
オーダメイドのワークショップは依頼主と「コツコツ」作ろう
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。今日はご依頼をいただいた企業様に、連続4回のワークショップをご提案させていただきました。 結果的にはもう一度ワークショップの内容を検討し直し、改めてお話をさせていただくことになったのですが、... -
ワークショップを無理なく量産するための5つの思考手順
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。引き続き『1秒で答えをつくる力』をフックに、ワークショップやファシリテーションについて書いてみます。 今日取り上げるのは、ワークショップを無理なく量産するための思考手順についてです。同書の思... -
ワークショップを運営する力は「仲間の視点」で伸びる
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日友達と一緒に、朝から晩まで山の中を釣り歩いてきました。サイズは小振りでしたがたくさんのヤマメを釣ることができ、とても楽しい1日でした。 私はコロナウィルスが流行る前まではほとんど釣りの経... -
ワークショップデザイナーが念頭に置いておくべき「いじめ体験の多さ」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。昨晩は本当に久しぶりの涼しい夜で、気持ちよく眠ることができました。エアコンなしの夜はいいですね。 さて、昨日は「相手が言えること」を超えて自己開示を求めるのはNGという記事を書きました。今日は...