企画運営の要点 ワークショップのデザインにおいて最も重要な『ゴール設定』 2020年10月19日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 2020年は自分がワークショップを開催するだけでなく、ワークショップや社内研修などに対しての助言を求められる機会が10回ほどありました。 私は機能するワークショップがもっと日本中に増えたら嬉しいと思っているので、気が置けない仲間からの相談はいつでもウェルカムです。毎回自分のワークショップのように思案を巡らせ、惜し...
ワークショップ “自分なくしの旅” だった100回のワークショップ 2020年10月11日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は2018年の5月にフリーランスとして独立し、ワークショップを開催し続けてきました。 そして2年4ヶ月が過ぎた2020年の9月に、独立してから100回目となるワークショップが完了しました! プロとしての経験が2桁と3桁では、大きな差があります。大台に到達した達成感が次々と湧いてくる一方で、やけに冷静な自分もいました...
企画運営の要点 対話が深まるワークショップの空間に欠かせない「心理的安全性」の作り方 2020年10月7日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日、独立してからのワークショップ実施回数が100回を超えました! ご依頼をいただいた皆様のおかげです、本当にありがとうございます! これまで実施してきた100回のワークショップは、もちろんそれぞれ内容が違いますが、どの回でも必ずお伝えしてきたメッセージがあります。「自分自身を自由に持ち出せる安心安全な空間を作りたい...
企画運営の要点 ワークショップでの閉塞感を打破しブレストを促進する『ペア対話』 2020年10月3日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。 先日、ワークショップの参加者7~8人でブレストを行う時間があったのですが、さっぱり盛り上がりませんでした……。 2時間ほど時間をかけ、大量のポストイットを使ってアイディアを出してきたのにも関わらず、みんながお互いの顔色を窺ってしまい、積極的な発言が生まれなかったのです。 (ふむ。これは介入が必要だな) 閉塞感...
企画運営の要点 ワークショップ運営の初心者が陥りやすい7つの罠 2020年7月7日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。最近は自分でワークショップを実施するだけに留まらず、ワークショップの企画運営についてたくさんご相談をいただくようになりました。 相談を聞いていると、ワークショップを始めたばかりの方ほど同じような罠にはまっているなあと感じます。そこさえ乗り切れば、更に深みのあるワークショップが待っているはず!! そこで今日は、私が思...
LEGO SERIOUS PLAY 作って、語って、発見する! 手に委ねて未来を創る LEGO®SERIOUS PLAY® 2020年7月4日 「課題や現状は分かっているんだけど、何から手を付けたらいいか分からないんだよね……。だからワークショップをやって欲しいんだけど、積極的に自分の意見を言うメンバーばかりじゃないから、うまくいかないんじゃないかと思ってて……。」 ワークショップの依頼主が、組織の現状についてぽろっと本音を語ってくださった直後、私は迷わずLEGO®SERIOUS PLAY®(以下...
オンラインワークショップ オンラインワークショップでおススメのアイスブレイク『共通点探し』 2020年6月23日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。Workshop from Homeが新しい当たり前になるよう、日々オンラインワークショップの探究を深めています。 最近はよく「オンラインワークショップでおススメのアイスブレイクはありますか?」という質問をいただきます。 私のおススメは『共通点探し』の一択です! 小グループに別れて、グループメンバーにはどんな共通点...
オンラインワークショップ オンラインワークショップの運営ってどうしたらいい? よくある質問にお答えします! 2020年6月19日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。最近さまざまな方面からオンラインワークショップ運営に関するご質問をいただいており、関心の高さを感じています。 私は2020年の4月からオンラインワークショップの実践を始めて、2ヶ月で15回程度の場作りをしました。 これらの経験から得たオンラインワークショップを運営するコツは、「15年間のワークショップ体験から感じた...