-
配置ひとつで参加者が変わる! ワークショップの椅子配置術
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。コロナによる制限がだいぶ落ち着いてきまして、一時期は100%オンライン開催だったワークショップも、今はほとんど対面での開催に戻ってきました。 オンラインワークショップも様々な利点がありますが、や... -
ファシリテーションの基本姿勢は「参加者とダンス」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。私はほぼ毎週何かしらのワークショップをご提供しながら、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科で毎週ワークショップやファシリテーションについて講義をしています。 来週は懇意にさせていただいて... -
ワークショップの流れは必ず参加者に明示して!
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日「絶対に忘れないで! 〜目的とゴールのアナウンス〜」というブログを書きまして、ワークショップの開幕時には「目的」「ゴール」「今日の流れ」を欠かしてはいけないことを強調しました。 先日の記... -
絶対に忘れないで! 〜目的とゴールのアナウンス〜
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 先日、東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科の学生へワークショップの講義をしていたのですが、「ワークショップには、実施目的を全く知らないまま来る人もいる」といった話をしたところ、とても驚... -
ワークショップのワーク案は「普通の人」に向けたデザインを
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップやファシリテーションについて講義をしているのですが、先日学生から「参加者全員が楽しめるワークはなかなか思いつきませんでした」とい... -
もしもアイスブレイクで滑ったら…!?
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップやファシリテーションについて講義をしているのですが、先日学生から「もしもアイスブレイクが滑ってしまったらどうすれば良いか、失点を... -
参加者の不満を遠ざけるワーク選び 5つのポイント
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップやファシリテーションについて講義をしているのですが、先日学生から「こんなワークは避けている、というポイントがあれば教えてください... -
「時間配分上手」は「ワークショップ上手」
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 私は東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科でワークショップやファシリテーションについて講義をしているのですが、先日学生から、「ワークショップの時間配分は、どうやったら正確に見積もれますか...