-
ぬま大学ラボ第3期 公開ワークショップを開催
気仙沼は震災後に通った都市の中で最も訪問回数が多い町ですが、行くたびに「一つの地域に根差して生きる喜び」を私に感じさせてくれる、とても大切な町です。 気仙沼はエネルギーに溢れている! 力まずに、でも真剣に町の未来を考え、実行に移そうと前を... -
ワークショップの成否に直結する「グループ分け」の要点
対話の成否は、グループ分けの影響を大きく受ける ・ ・ ・ WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。先日とあるワークショップに参加する機会を得ました。久しぶりのワークショップ参加でとてもワクワクしていたのですが、私のグループの対話は... -
アイスブレイクは盛り上がらないとダメ?
アイスブレイクで最も大事なのは、参加者が場になじむこと ・ ・ ・ 先日のことです。ワークショップが始まる直前に、主催の方から「アイスブレイクの盛り上がりに期待しています!」と満面の笑みで励ましていただきました。確かに、アイスブレイクがわー... -
LEGO SERIOUS PLAY からオフィスの未来を探究するワークショップを開催
WORKSHOP LANDの相内洋輔(あいない ようすけ)です。 もう今年は対面のワークショップは開催できないと覚悟しよう。コロナの感染が最も拡大していた8月、私はそう決めました。私は参加者の前進を願ってワークショップを開催しています。そんな私が、他者を... -
『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』共通認識の作り方とは?
少しずつ秋の気配が近づいて来ていますね。皆さまいかがお過ごしですか。今日は『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』をご紹介させていただきたいなあと思い筆を取りました。 現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門 現実はいつも対... -
渓流釣りを始め「センスは後天的に磨かれる」と学んだ話
コロナでワークショップの仕事が激減した一年前。不安を抱えながら暇を持て余して過ごすのは精神衛生に最悪だと思い、密にならない世界へ救いを求め、渓流釣りを始めました。 ところが渓流ときたら……。想像していた美しい世界とは裏腹に、クモやヒルなどの... -
擬音語・擬態語から自分を見つめる「ランチタイムワークショップ」を開催しました!
「子育てをしていると、なかなかワークショップに参加する時間がないんだよね」今回のランチタイムワークショップは仲間が発したこんな一言から構想が生まれました。 擬音語・擬態語で内省するランチタイムワークショップ そこで、リモートで働いている方... -
宮城県ネクストリーダー塾 メンタートレーニングを実施(Day1~3)
一緒に復興支援をしてきた仲間からの依頼はとても嬉しいのです。あれこれ試行錯誤を重ね、笑ったり泣いたりした日々は私にとって大切な思い出です。だから自然と力が入り、金額など度外視して、私にできることをMAXでやろうという気持ちになります。 今回...