企画運営の要点 新米ファシリテーターは「ブレインストーミング」のリードから始めよ! 2022年11月1日 ブレインストーミングのリードは、ファシリテーターに欠かせない能力の開発にピッタリ! ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日知人から「ファシリテーションの腕前を上げたい。どういうシーンで練習するのが効果的か」といった相談を受けました。 確かにファシリテーションと一口に言っても、ワークショップや日常の会議まで様々。アイデアを発散する会もあれば...
企画運営の要点 ファシリテーターが言ってはいけない「参加者の思考を止める」NGワード 2022年10月29日 「難しい」の一言が場を凍らせる ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。最近はファシリテーションについて、たびたび大学や各種セミナーで私の経験をお話しさせていただいております。「対話って面白い!」と思える場が日本中にどんどん増えるように、多くの人がファシリテーター的なマインドと振る舞いを身につけることに貢献できたら嬉しいなと思っています。 ファシ...
実施レポート 妄想アイデアトレーニング「モウトレ」をインパクトホールディングス様にご提供! 2022年10月3日 妄想は現実を救う! 先日、インパクトホールディングス株式会社様のマネージャーの皆様に、妄想アイデアトレーニング 「モウトレ」をご提供させていただきました。モウトレは妄想は現実を救うという信条のもと、アイディア発想力と、コミュニケーション力を高めることを目的にデザインしたワークショップです。 当日の様子をnoteの記事にまとめていただきました! 【モウトレポ...
企画運営の要点 「アイスブレイクをします!」と告げるだけで参加者の緊張が増す 2022年8月1日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日、東北芸術工科大学での講義で「これからアイスブレイクを始めます!」というアナウンスは絶対にしないという話をしました。 これは個人的な感覚ですが、「アイスブレイクをします!」と聞いてワクワク楽しい未来を想像できる人より、(無理やり自己開示を求められたり、体を動かしたりさせられるの嫌だな…)とネガティブな想像をする人...
ワークショップ ワークショップデザイナーの「原点」からちょうど20年 2022年7月31日 ワークショップの始まりは2002年のサマーキャンプ ちょうど20年前の7月末。17歳だった私は蔵王の山中にいて、キャンプのリーダーとして「ワークショップ」をリードしていました。 当時の私は、実家の借金問題を端にして、安心して過ごせる居場所が見つけられず、ジメジメした日々を過ごしていました。自分の存在価値に悩み、泥沼から抜け出すことができませんでした…。 ...
実施レポート 「宮古のキャリア教育を考えるワークショップ」を開催! 2022年7月12日 岩手県宮古市でキャリア教育を考えるワークショップを開催 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。先日はNPO法人みやっこベースさんにお招きいただき、岩手県宮古市で「宮古のキャリア教育を考えるワークショップ」を開催させていただきました! 教育委員会の方、先生、地域で体験学習を提供されている方など多様なステークホルダーにお集まりいただき、あっという間の2時間!...
企画運営の要点 ワークショップ運営を即興的に楽しめるようになるまでの3ステップ 2022年7月12日 ワークショップを場の状況に合わせて即興で進行できるようになると成果の次元が変わる ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は年間で50~60回のワークショップをご提供しています。そのうち20回くらいは終日のワークショップなのですが、こうしたロングのワークショップでは特に、もともと準備していた内容を即興的にリメイクして、予定変更をすることがよくあ...
実施レポート 妄想アイデアトレーニング「モウトレ」を勝山ネクステージ様にご提供! 2022年7月1日 先日、勝山ネクステージ様に妄想アイデアトレーニング 「モウトレ」をご提供させていただきました。 モウトレは妄想は現実を救うという信条のもと、アイディア発想力と、コミュニケーション力を高めることを目的にデザインしたワークショップです。 今回のお題は「元気が出るアプリ」 今回は「元気が出るアプリ」をお題にアイデア出しを実施いただいたのですが、なんと200個を超...