企画運営のコツ 「参加意欲の差」がグループワークを盛り下げる 2023年1月13日 参加意欲の差をならしていくとグループワークがうまくいく ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私はよく「ファシリテーション中はどんなことを意識しているのですか?」というご質問をいただきます。 おそらく熟達したファシリテーターほど、自分なりのチェックポイントを数多く持っていて、それらを無意識のうちに観察し...
企画運営のコツ 面白くない / 意味がない と言われるワークショップの4つの傾向 2023年1月11日 ワークショップは適切にデザインすればすごく面白いし価値を生み出せる ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は2018年に独立をして、仙台市を拠点に東北の各地でワークショップを開催しています。 東日本大震災後の東北では、地震の被害にあった地域を中心に、たくさんのワークショップが実施されてきました。未曾有...
企画運営のコツ 「気が散らないBGM選曲」もワークショップの重要な要素 2023年1月8日 参加者がBGMに気を取られてしまうと対話が散漫になる ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私はほぼ毎週ワークショップを開催しているのですが、ほとんどのケースで何かしらの音楽を流しています。 緊張した空気をやわらげるために、ノリノリでワークに没頭していただくために、じっくり自分と向き合っていただくために...
企画運営のコツ ワークショップ運営でよく起こりがちな3つのトラブルと防ぎ方 2023年1月7日 予防できるトラブルは事前に対策をしておくのが吉 ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。ワークショップは「生もの」なので、予定通りに完了することはほとんどありません。どんな場でも、予定を揺るがす大小さまざまなトラブルは必ず起こる、と心の片隅で構えておくほうが安全です。 ワークショップの現場で起こるトラブル...
企画運営のコツ 参加者のアウトプットを助けるマジックワードを持っていますか? 2023年1月6日 心理的ハードルが下がればアウトプットが容易になる。 ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は年間50~60回のワークショップを提供しています。 これまで何百回もワークショップを実践してきたので、ほとんどのことには動揺しなくなってきていますが、今でもタイムキープにだけは毎回気を使います。 特に時間がな...
企画運営のコツ ファシリテーションは準備が8割! 2022年12月28日 ファシリテーションは綿密な準備によって冴え渡る ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私は年に何度かファシリテーションの講座を開講したり、大学で非常勤講師として講義をしたりしているのですが、必ず伝えたいと思っているポイントがいくつかあります。 その1つが、この記事のタイトルの通り「ファシリテーションの成...
企画運営のコツ ワークショップの参加者が安心する「3つのOK」 2022年12月27日 ちょっとした声がけで参加者の安心感がぐぐっと高まる ・ ・ ・ ワークショップデザイナーの相内洋輔です。私がワークショップ運営で最も大切にしているのが心理的安全性です。参加者が「ここでは自分らしく振る舞って大丈夫」と思えていない場では、対話は絶対に盛り上がりません。 心理的安全性を高めるために実施していること、意識を...
実施レポート 気仙沼市役所 庁内ワーキンググループに「モウトレ」を提供 2022年12月26日 ワークショップデザイナーの相内洋輔です。宮城県気仙沼市からお招きをいただき、12人の参加者に妄想アイデアトレーニング「モウトレ」をご提供させていただきました。 「2030年に出生率1.90」をターゲットに活動を展開されている気仙沼市役所庁内ワーキンググループの皆様が対象で、各課を超えた協働を創出するためのトレーニング...